ブログ | 東進ハイスクール 小手指校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 3

ブログ 2021年11月の記事一覧

2021年 11月 20日 家でも集中するコツ! ~小山ver~

 

 

 

こんにちは!担任助手の小山です!

 

今日は

家でも勉強に集中するコツについて

大まかに4つほど

話そうと思います!

 

まず一つ目は

スマホ等の電子機器と距離を置くことです!

 

スマホの中にはYouTubeSNS,音楽アプリ

たくさんの誘惑が入っている人が多いと思います

LINE等の通知も気になって

一度スマホにふれたらそのまま何十分も使ってしまう

なんて言う最悪のパターンも考えられます

 

家の人に預かってもらったり別室においておくなどしましょう。

 

二つ目は

机周りを整理して勉強向けの環境を作ることです!

人間は見えているものから一番情報を得ているため

余計なものが多いと勉強に集中出来ません

逆に

目標や予定を付箋に書いてはっておいたりすると

ふと勉強をやめたくなったときに

また頑張る力が湧くのでおすすめです!

 

三つ目は

時間を測ることです!

勉強する内容を決めたら

是非時間を測ってみて下さい

締め切りがある方が追い込まれるのと同様

時間が決まっている方が集中して学習に取組めます

時間の浪費を防ぐこともできますね!

 

知っている人もいるかもしれませんが

「ポモドーロ勉強法」

1.一回の学習時間を25分にする

2.休憩時間を必ず五5分取る

というものです

 

この利点は

1.集中していない時間が無くなる

2.「とりあえず25分」→勉強を始めることへの抵抗が少なくなる

ことです

 

去年の自粛期間

私も良く活用していました

 

ぜひやってみてください!

 

四つ目は

息抜きも大切にすることです

1人の部屋でずっと勉強していると

気持ち的にも疲労がたまると思います

 

ある程度区切りがついたら

家族と話したり

ペットと戯れたり

美味しいものを食べたり

自分のための休みの時間をちゃんととりましょう

 

たまにはリビングで勉強したり

普段使わない部屋で勉強してみるのも一つの手です

 

 

まとめると

1.電子機器と距離を置くこと

2.勉強環境をととのえること

3.時間をはかること

4.適度に休憩を取ること

です!

 

年末年始や、体調を崩してしまった時など

家で勉強する機会があれば参考にしてみて下さい!

塾に来ている生徒も

上の4つを意識してみるといいと思います?

 

以上、小山でした!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2021年 11月 19日 本番緊張しました? 平本ver

こんにちは!平本です!

最近一番緊張した出来事は部活を辞めるラインを送った時

と茂木担任助手が言ってました(笑)

ちなみに私は全く思いつかないと言ったら、すごく嫌な顔されました(´;ω;`)

 

今日はそんな緊張にまつわる

「本番緊張しました?」

というタイトルでブログを書いていきます!

 

本番緊張しましたか?

してたんじゃないですかね多少は。

若干いつもより落ち着きのない感じだった気がします。

自覚してないうちに緊張してるだろうな~~と当時も考えていたため、

対処法として、なるべく決まったルーティーンを過ごすことを心掛けていました。

直前期は試験時間と同じ時間に過去問解くとか、毎日同じ時間に起きるとか

そんな感じでしたね。

皆さんも模試の前とかに緊張緩和の方法試してみて、

本番で過度に緊張しないように準備していきましょう!

以上、平本でした!

 

 

 

 

 

2021年 11月 18日 この時期の勉強スケジュール ~手塚ver.~

皆さんこんにちは。担任助手2年の手塚です。

 

短いスパンでの登場となりましたが「またこいつかよ」

と思われないようなブログを書いていきたい思います。

 

共通テストまでなんと60日を切りました。

平本担任助手が昨日のブログでも言っていたように、

焦ってはいけません。

焦らず一旦深呼吸してから物事に取り組みましょう。

 

今日のテーマはこの時期の勉強スケジュールです。

 

今日は平日版に絞ってお届けしたいと思います。

ちなみに自分は私立文系マーチ志望です。

 

この時期の自分の状況ですが

到底マーチには受かるような学力もなく

模試ではE判定以外取ったことはなく

担任助手の先生からは「寝ているとき以外外は勉強しろ」と言われていました。

 

6:30 起床  7:00 英単語

7:20 学校へ向かう  8:00 学校でスタンダード日本史の再受講。

8:40~15:40 学校  

※10分間の休み時間は必ず英単語か英熟語。昼休みは日本史の問題演習。

16:00~22:00 東進 

自分は前日の夜に明日のタスクを何かしらの紙にまとめていました。

 

例えば 

英語

□ターゲット1~1000わからないところ

□英文解釈5個

□青山学院2010年過去問

□速読英単語20~25すらすら音読

 

国語

□単元ジャンル現代文1つ解く

□古文受講1つ

□古文単語100個

 

日本史

□再受講 朝と夜で1つずつ

□金谷年表 鎌倉・室町

□1問1答

 

この時期のスケジュールは本当にこんな感じでやっていたと思います。

 

これを作るメリットは

今日何をすればよいのかが一目でわかる。

前日の夜にまとめておくとすっきりした状態で寝ることができる。です。

 

特に何時に何をやるとかまでは決めていませんでしたが

東進に来たらまずは音読室で音読をすることをルーティンにしていました。

基本的には暗記するものはだいたい学校で終わらせ、

東進に来たら演習し、家に帰ったら暗記と使い分けていました。

 

このようなTODOリストを作るのは非常におすすめです!

 

以上手塚でした。

 

 

 

 

 

 

 

2021年 11月 17日 今、伝えたいこと

こんにちは!平本です!

今、伝えたいことってなんてテーマだよって困惑しています。

「困惑」が今頭の中に浮かんでいるので、

「困惑」関連で何か伝えたい事生み出していきます(笑)

 

今、「困惑」関連で自分がお伝えしたいことは、

困惑してしまったら一度立ち止まろう

ということです。

 

例えば試験中に訳が分からな過ぎて困惑してしまった時。

例えば勉強の成果が結果に出ず何をするべきか困惑してしまった時。

 

こんな時焦ってしまう気持ちは共感できますが、

焦れば焦るほど冷静な判断はできなくなってしまうので、

はやる気持ちをいったん抑えて一呼吸。一度立ち止まりましょう。

 

思考をいったん止めて、改めて問題に向き合ってみる、

やらなきゃいけないことに向き合ってみる。

そこで某名探偵のように「いや待てよ」とつぶやいてみて下さい。

某名探偵が「いや待てよ」と呟くのは決まって見落としていた

事件のヒントを見出すときですよね。

その決まり文句を呟くことで

「いや待てよ」と呟いたということは解決の糸口がつかめているはずだ!

と脳を錯覚させましょう。

その時あなたの脳は、記憶の奥底に埋もれていた

問題解決の糸口となるような記憶を取り戻しやすい状態になってるはずですよ!

 

こんなかんじで今、伝えたいことを「困惑」という部分から掘り進めてお話ししましたが

参考になりましたでしょうか?

某名探偵になった気分でたくさんの問題を解いていきましょう!!!!

以上、平本でした!

 

 

 

2021年 11月 16日 私の受験校の決定の仕方 山崎ver.

こんにちは!山崎伊吹です!

来週、1年間の中で一番大切な授業のテストがあり、毎日テスト勉強を頑張ってます!

それ以外にも、私の学校は英語にとても力を入れていて毎週洋書2~3冊、合計80ページくらい読んで質問に答えるレポートなどもやっていて久しぶりにとても忙しい日々を送っています、、、。

英語の授業が想像以上にハードできついですが、これが2年生も続くので英語をもっと得意にしないといけないなと思ってます!!

 

今日のテーマは

私の受験校の決定の仕方

です!

まず初めに、私は総合型選抜で合格をいただいているため、一般受験はしていません。

なので私が一般受験する場合に考えていた受験校の決定の仕方について話そうと思います。

総合型選抜などを第1志望への合格のチャンスを増やす機会として考えるのもいいと思いますが、小論文などに力をいれて一般の勉強が疎かになる危険もあるので、よく考えて受験しましょう!

 

①志望順位を決める

②受験日を調べる。

(受験日が被ってるところは志望順位が高い大学を優先する)

 

上の2つは受験したい大学が決まってから、受験スケジュールを組むために、受験校を決めるときに意識したところです。

前提として、家からの通学時間、立地、授業内容、雰囲気などを加味して受験校を考えていくことが必要です。

私は、家から1時間前後、都内、附属病院がある、看護の歴史があり実習・演習など授業が充実していることが条件でした!

 

私は看護学部で、併願校でも小論文や面接などの2次試験がありました。

そのため、第1志望の一次試験と第3志望の二次試験が被っていることが分かり、第3志望は受験校から消しました。

併願校の過去問を始める前に、皆さんも志望大学の受験校が被っていないか調べてみてください!

以上、山崎でした!