ブログ | 東進ハイスクール 小手指校 大学受験の予備校・塾|埼玉県

ブログ 

2025年 7月 8日 志望校どうやって決めればいいの?

こんにちは!担任助手の寺尾です。

7月に入り夏休みが近づいてきました。さて、高1、2生のみなさん、夏休みといえばどんなイベントがあるでしょうか?

 

そうです、オープンキャンパスです!!

 

大学に行って雰囲気を知ることができるとても貴重な機会です。

 

でも「まだ志望校が決まってなくてどこに行ったらいいのか見当もつかない…」という人もいるのでは?

そんな人のために今回は志望校どうやって決めればいいの?というテーマでお話していきます。

 

 

1.自分の学びたいことは何か

当たり前ですが、大学は学ぶ場所です。本当に自分が学びたいことを学べる大学に行きましょう!

同じ学部でも、大学が違えば内容が違うということもあります!何を研究してるのかをホームページなどで調べてみましょう。

 

2.将来やりたいことはなにか

医者になるためには医学部医学科に入らなければならない、というのはもちろん知っていると思います。
このような国家試験をとらないとなることができない職に就きたいと思っている人は必ず大学ごとの国家試験の合格率を確認しましょう!

資格のいらない職業に就きたいと思っている人も、自分のやりたい分野はどんな学部・学科の人が多く進んでいるのかを調べてみましょう!

各大学のホームページで卒業生の就職先も確認してみましょう!

 

3.大学の雰囲気が自分にあっているか

4年間、学部によっては6年間通う大学です!雰囲気を知ることはとても大事!
真面目な雰囲気、賑やかで活発な雰囲気、それぞれの大学に個性があります。

雰囲気は行ってみないと分からない部分も多いです。

オープンキャンパスはもちろん、学園祭も大学の雰囲気を知るとても貴重なチャンスです!少しでも気になる大学があったら積極的にいってみてください!

 

以上の3点を意識して志望校を決めていきましょう!

志望校を決めるためにはとにかく自分で積極的に調べることが大切です。

担任助手に通っている大学のことを直接聞いて情報収集するのもありですよ!

志望校を決めれば勉強に対するモチベーションが上がること間違いなし!

この夏、自分の行きたい大学を見つけましょう!

 

 

 

2025年 7月 4日 「夏期特別招待講習」のお知らせ

 

こんにちは!担任助手の田口です!

本日は、この夏本気で勉強を頑張りたいと思っている人にピッタリな

「夏期特別招待講習」について紹介します!

 

この夏期特別招待講習では、

東進の一流講師陣の授業

共通テスト英語カバー率99.8%を誇る高速マスター基礎力養成講座

担任・担任助手による君のやる気を引き出す指導

の3つを無料で体験することができます!

また、高1・2生は、難関大合格を目指す「大学受験コース」と

高校の成績アップを目指す「高校別対応の個別指導コース」の2つから

自分に合ったコースを体験することができます!

 

申込期間によって受講できる講座数が異なるので早めのお申し込みがおすすめです!

【高2生・高1生・高0生】

~7/14(月)4講座+高速マスター無料招待

~7/21(月)3講座+高速マスター無料招待

~7/31(木)2講座+高速マスター無料招待

【高3生】

~7/31(木)1講座+高速マスター無料招待

 

この夏勉強を始めたい、勉強習慣を付けたい、

苦手を克服したいと考えている人にピッタリの講習です!

ぜひ、夏期特別招待講習で一緒に努力の夏にしましょう!

以上、担任助手田口でした!

2025年 6月 24日 受験勉強と定期テストの両立

 

こんにちは!担任助手の清水です!

最近は、一気に蒸し暑くなってきましたね。

しかし、学習に休みはありません!

毎日の継続が大切です。頑張っていきましょう!!

本日のテーマは、受験勉強と定期テストの両立についてです。

まず初めに言っておきたいのは、

学校のテストも勉強の一部であり、手を抜くべきではないです。

そして、手を抜いていない=すべてでいい点をとることでもないです。

具体的に言うと、計画性と戦略性をもって取り組むことができているかに意識を向けるべきということです。

例えば、受験と違い、学校の定期テストは受験で使わない科目があると思います。

そのような科目においても最低限取るべき点数があります。

また、使う科目に関しては実戦形式でその範囲を取れるかどうか確認する良いチャンスになるため、手を抜けません。

それに加えて、自分の受験に向けた普段の参考書や講義の勉強も進める必要があります。

このような場合、決められた期間の中で、優先順位をつけ、いつ、どのくらいの割合で、

どのような勉強方法で取り組んでいくかという計画・戦略性が必要です。

これは受験と全く同じです。この短い期間に工夫できるかどうかが受験において「質」の差を生みます。

また、あらかじめ受験勉強の時間が減ってしまうことは考慮しておくことも重要です。これも計画性です。

英検やその他、習い事、部活がある期間も全く同じです。時間は有限。

その中で最も自分の目的にあった時間の使い方を戦略的・計画的に考えることが今回のテーマの結論だと思います!

これから夏休みにむけて、勢いをより一層つけて頑張っていきましょう!

2025年 6月 20日 受験勉強を支える生活習慣を整えよう!

こんにちは!担任助手の下村です。

1学期が始まって早2か月、新しい環境、新しいクラスでの生活は慣れてきましたか?

あと1ヶ月もすれば受験の天王山と言われている夏休み!

夏休みに全力で勉強して志望校に合格できるように、今のうちから

一緒に頑張っていきましょう!

 

さて、本日話すテーマはズバリ

“受験勉強を支える生活習慣を整えよう!”

ということで、僕の受験生時代の体験も交えながら

受験期だからこそ生活習慣を意識すべき理由

について話したいと思います!

 

皆さん、規則正しい生活と言われて真っ先に頭に思い浮かぶのはもちろん

早寝早起き朝ごはん

ですよね!

実はこれ、どれも本当に大切なんです!

 

まず早寝

しっかり眠ることで

翌日の集中力アップに繋がります!

 

次に早起き

生活リズムが整い、

朝からスムーズに勉強を始められます!

 

そして朝ごはん

脳にエネルギーが送られることで

集中力記憶力の向上に繋がります!

 

僕は受験期に入ってからこの3つを毎日欠かさず実行していました!

そのおかげで受験当日の調子はいつもの120%!

試験に全力をぶつけることができました!

 

体調も受験の合否を分ける重要な要素の1つです。

このブログを読んだ画面の前の君!今日からでも遅くありません!

受験本番に向けて少しずつ生活習慣を整えていきましょう!

 

この夏、全力で勉強したい!志望校合格を掴み取りたい!

 

そんな思いを持っている受験生の皆さん、僕たちと一緒に東進ハイスクールで勉強してみませんか?

気になる方は是非一度、東進ハイスクール小手指校にご連絡ください!

 

以上、下村でした!

2025年 6月 17日 モチベーションを保つ方法

 

 

 

こんにちは!東進ハイスクール担任助手の柴田です。

受験勉強、毎日コツコツ頑張っていますか?

「よし、今日から頑張るぞ!」と意気込んだものの、

数日でやる気がしぼんでしまったり、

周りの頑張りが見えなくて焦ったり…

そんな経験、誰にでもあるのではないでしょうか。

私もそのようなことが受験生だった時にありました。

そこで今回は、現役で志望校合格を掴んだ東進の先輩たちも私自身も実際に実践していた、

モチベーションを高く保ち続けるための秘訣を3つご紹介します!

 

目標を「見える化」する!

モチベーションを保つ上で最も大切なのは、「なぜ勉強するのか」を明確にすることです。

東進では、一人ひとりの志望校合格に向けて「合格設計図」を作成します。

これは、漠然とした目標を具体的なステップに落とし込み、「いつまでに、何を、どれくらいやるのか」を明確にする、あなただけの学習計画です。

「合格設計図」があることで、「今日はこの単元を終わらせる!」「この模試でA判定を取る!」といった短期的な目標が明確になり

達成感を積み重ねることで自然とモチベーションが維持されます。

 

仲間と切磋琢磨する!

「一人だとサボってしまう…」「ライバルの存在を感じたい!」そう思う人も多いはずです。

東進では、同じ目標を持つ仲間とチームミーティングで集まり、お互いの進捗を報告し合ったり、

悩みや不安を共有したりする時間を設けています。また、私たち担任助手は、学習状況を細かく把握し

、時には厳しく、時には優しく、一人一人に寄り添ったアドバイスを送ります。担任助手も、

皆さんと同じ受験生だったからこそ、抱える悩みや不安に共感できます。

「自分だけじゃない」と感じられる環境が、モチベーション維持の大きな原動力になります!

 

努力が楽しくなる工夫をしよう!

「頑張っているのに成績が上がらない…」そんな時期は、誰もが経験します。

東進には、短期間で基礎学力を完成させる「高速マスター基礎力養成講座」や、

志望校の傾向と対策を徹底的に練る「過去問演習講座」など、努力が確実に成果として現れるシステムがあります。

特に高速マスター基礎力養成講座は、ゲーム感覚で英単語や数学の計算力を身につけられるので

飽きずに続けられます。また、過去問で点数が取れるようになることで、

「やればできる!」という自信につながり、さらなるモチベーションアップへと繋がります。

 

いかがでしたでしょうか?モチベーションは、決して特別なものではありません。

明確な目標設定、切磋琢磨できる仲間、そして努力が成果として見える仕組みがあれば、

誰でも高く保ち続けることができます。

東進ハイスクール小手指校では、今回ご紹介した以外にも、

皆さんのモチベーションを最大限に引き出すためのサポート体制が充実しています。

「もっと詳しく知りたい!」「自分に合った学習方法を見つけたい!」

そう思った方は、ぜひ一度、東進ハイスクール小手指校に来校してください!!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!

S