ブログ | 東進ハイスクール 小手指校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 3

ブログ 2021年10月の記事一覧

2021年 10月 21日 過去問をうまく使うためには ~髙泉ver.~

 

 

 

 

こんにちは!担任助手の髙泉です!

 

大学生活も夏休みが終わり、後期に入って落ち着いてきたころですが、

 

前期の時と変わらず課題に追われている日々を送っております(笑)

 

後期の最初の方は割とその日のうちに課題などは提出できていたのですが、、、

 

現実は厳しいものですね。

 

さて、本日のお題は、「過去問をうまく使うために 髙泉ver.です。

 

この時期に入ってくると大学の傾向を知るためか、自分の実力を測るためか、過去問を解き始める人が多くなります。

 

そんな過去問を最大限に活用するためのポイントを私から2つご紹介したいと思います!

 

1,わからないところはノートに取る

 

ぜひ、過去問をやっていて「この問題わからないな。」、「どうやって解くんだろう?」といった分からない問題はノートに取ってください。

 

これは、暗記物にしても、理解力が必要なものにしても同じです。

 

その問題の解き方をまずノートに取り、そして、その解説までノートに書き留めましょう。

 

そしてそのノートを復習として、スキマ時間等利用してこまめに見てください

 

過去問をやるときはこの流れを繰り返してやってみるといいでしょう。

 

実際私はこのやり方で、1回解いた問題は間違えませんでした。

 

自分が分からなかった問題の解説まで載っているため、効率的に復習することも可能です。

 

2,類題を解く

 

その大学の問題の形式に似てる問題を探して、解くところまでやってください。

 

これをしないと、解いた大学の過去問しか得意になれません。もしくは、その問題だけしか解くことができません。

 

ですので、対応力、すなわちどんな形式の問題を本番解くことになったとしても解ける力を養う必要があります

 

長文問題は長文問題でも、その文字数、正誤問題が多いのかはたまた下線部言い換えが少ないのか、あるいは記述なのか、、、、、

 

と、類題を探すことは大変なことではありますが、ネットなどを活用して探しだし、解いて下さい!!

 

 

 

本日のブログはこれで以上になります。最後まで見ていただきありがとうございました!

 

明日は、相見で、「単元ジャンル演習の使い方」です!明日もぜひご覧ください!

 

以上、髙泉でした。

 

 

 

2021年 10月 20日 過去問をうまく使うためには ~千葉~

朝、布団から出るのが苦痛になってきました。

しかし、

ここで怠けてはいけないと思い朝活を始めた千葉です。

朝早く起きると一日を長く使うことができるので

非常に有意義な毎日を送れている気だけはします。

今回のテーマは

過去問をうまく使うためには

です。

過去問をただ解くだけではうまく過去問を有意義に活用できているということはできません。

過去問演習を有意義に行うためには復習が何よりも大切です。

復習という名の研究といってもいいかもしれません。

過去問の研究をすることによって

その大学の出題傾向を把握することができます。

これによって大学、学部ごとの対策

非常に立てやすくなります。

彼を知り、己を知れば百戦危うからず。

孫子の兵法の一節にこのような言葉がありますね。

過去問の研究をしっかりと行うことで

自分の実力を知るだけでなく

大学の入試問題についても詳しく学ぶことができます。

過去問を解く、分析を行う、対策を立てる。

この流れを意識して過去問演習に取り組むことがもっとも効果的です。

共通テストまで残り三か月を切りました。

生徒の皆さんは過去問を効果的に活用して質の高い勉強をしましょう!

以上千葉でした!!

2021年 10月 19日 過去の自分に送るあの時こうしとけばよかった 髙泉ver.

 

 

 

こんにちは!担任助手の髙泉です!

 

今日の朝は訳あって池袋にいたのですが、すごく寒くてびっくりしました。

 

どのくらい寒かったかというと、歯がカチカチいうくらい寒かったです。

 

噂によると、埼玉の秋は体感3日らしいので、もう冬が来ているんだなぁと思っています。

 

校舎でも、「冷房」から「暖房」に最近変わりました!

 

何はともあれ、本格的に寒くなってきていますので体調管理には十分にお気を付けください!

 

さて、本日のブログのテーマは「過去の自分に送るあの時こうしておけばよかった 髙泉ver.」です。

 

10月ごろの私の経験をもとにお話しさせていただきます。

 

10月ごろこうしとけばよかった、、、それはずばり得意教科の復習です。

 

私の場合ですと、英語が好きで得意でした。

 

6月模試、8月模試では、その半年前の自分が見違えるほど英語に磨きがかかり、点数を伸ばしていきました。

 

しかし、私はそこで、驕ってしまいました。

 

「俺はできるやつなのだと、英語はもうこの辺で大丈夫だろう」と、過信してしまいました。

 

確かに、受験科目数が多く、ほかの教科も勉強しなくてはいけなかったのも理由の1つではありますが、

 

英語に費やす時間を格段に下げてしまいました。

 

その結果、10月模試では8月模試の20点ほど下回り、11月の有名大模試では、それまで「A,B」判定だったのが、「E」判定になりました。

 

それまで自分が得意だと思っていた教科が、本番間近の模試で連続して悪い結果を出すというのは、メンタル面でやられてしまいます

 

ですので、この時期、安定してきた教科こそ、怠らず最後までやりきることが、この時期やっておけばよかったことです。

 

 

本日のブログはこれで以上になります。最後までご覧いただきありがとうございました!

 

明日は、千葉で、「過去問をうまく利用するには?」です!ぜひ、明日もご覧ください!

 

以上、髙泉でした。

2021年 10月 18日 今伝えたいこと

みなさんこんにちは!

担任助手2年の手塚です!

ふと思ったのですが、

このブログを見てくれている方はどのような方が多いのでしょうか、、

高校生のお子さんを持つ保護者の方なのか

それとも高校生本人が見ているのか、

そもそもこのブログ自体あまりみられていないのか、、。

非常に気になります。

 

共通テスト本番まで残り90をきりました。

焦り不安などマイナスな感情が一番湧いてくる時期がこの時期なのではないでしょうか。

未来のことは未来の自分にまかせて今を頑張りましょう!

さて今日のテーマは『今伝えたいこと』です。

ずばり結論から話すと『本番を想定しろ』ということです。

 

過去のブログでも書いた気もしますが、

第一志望、共通テストの試験はじめ5分前ということを想像してみて下さい。

 

めちゃくちゃ不安、これ苦手だから出ないでほしい、前の人頭よさそう

なんて思ってはダメです。

 

早く問題解きたい。他の人よりも何倍も頑張った。絶対合格してやる。

そう思わなければ問題を解いてる際も焦ってしまい、

100%の力が出ません。

 

本番このように思えるように今頑張りましょう。

本番自分の味方になってくれるのは

これまでめちゃくちゃ頑張ってきたという自信

ボロボロになった参考書です。

 

頑張れ受験生!!

以上手塚でした。

2021年 10月 17日 過去の自分に送る、あのときこうしておけばよかった ~小山ver~

 

こんにちは!担任助手の小山です

 

いよいよ共通テストまで100日をきって

焦りに拍車がかかっている生徒もちらほら見受けられるようになりました

 

そんな皆さんに今日は私からできる助言を2つしようと思います

 

一つ目は「質の悪い学習ならしない」ということです

 

8月の東進模試以降もいろいろな模試を受けて

伸びに喜んだり

反対に伸び悩んで焦ったりして

 

一日でも早く、一つでも多くの知識を

と多少の疲れがあっても学習を続ける生徒が多いのではないでしょうか

 

私も去年

「自分が休憩している間にライバルたちはどんどん進んでいるんじゃないか」

とか

「受験を終えた後、今ここで詰め込まなかったことを後悔するんじゃないか」

と考えると少し怖くて多少疲れていたり、効率の悪さを感じても振り切ってしまっていました

 

ですが長時間の学習は目の疲れになり

目の疲労はダイレクトにに伝わります

そして結局学習の内容が身に付かないことになります

 

なのでみなさん

休むべき時は休みましょう

そして

やることを決めるよりも

やらないことを決めましょう

 

二つ目は「一人だと思わない」ことです

 

この時期になると指定校や公募で合格を掴む友達もあらわれると思います

 

羨ましく思うこともあると思いますが

仲間じゃなくなったとは思わず

最強の味方になったと思いましょう

 

愚痴があったら聞いてくれたり

気分転換に付き合ってくれたり

やる気の出る言葉をかけてくれる

最強の後援者になってくれるはずです

 

少し気持ち的にも疲れる時期ですが

鋼の心を持つ人以外は全受験生が焦りと戦っています

自分だけが追い込まれているわけではないので

安心して、着実に、合格まで頑張ってください

 

 

以上、小山でした!