ブログ | 東進ハイスクール 小手指校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 2

ブログ 2021年10月の記事一覧

2021年 10月 26日 過去問をうまく使うためには?-角本ver-

こんにちは!

 

一年担任助手の角本です!

 

虚通テストまであと80日と迫り

 

校舎で勉強する生徒たちからも

 

緊張感がうかがえます!

 

私も今月末に検定試験があるのですが

 

中間レポートやら授業の復習やらに追われていて

 

非常に緊急事態となっています…

 

 

さて

 

 

本日のテーマは

過去問をうまく使うには?-角本ver-

です!

 

私は現役時代あまり参考書を活用しなかったのですが

 

その分過去問をとにかく解きまくってました

 

最低限のインプットのやり方は人によって違うと思いますが

 

過去問を解く必要性は共通してあると思います。

 

 

そこで

 

過去問を解く時期取り組み方

 

について話したいと思います!

 

1、過去問を解くのは1秒でも早く

 

過去問とは言っても

 

必ずしも第一志望である必要性はなく

 

基礎的な事項を学習したらどの難易度の大学でも良いので

 

問題演習にチャレンジしてみましょう!

 

おススメの大学としては基礎的な事項が満遍なく出題される日本大学です!

 

2,志望校との実力差を図る

 

ある程度基礎的な演習を積んだら志望校との距離感を図ってみましょう。

 

これも時期がより早ければより良いです。

 

ただ

 

距離感を図るだけでは意味がありません。

 

志望校の過去問で合格点を取るうえで自分に足りない要素を分析して書き出してみましょう!

 

これをすることによって自分に足りないことが分かったり、今後の勉強方針が立てられるようになります。

 

 

 

 

いかがでしたか?

 

演習量は多ければ多いほど良いと私は思っています。

 

復習の質を優先する人もいますが、次の演習に生かすための復習です。

 

ぜひ、より多くの演習に取り組んで志望校との距離を縮めていきましょう!

 

 

 

2021年 10月 25日 おうちに帰ってから意識していたこと 菅原ver.

こんにちは!

寒くなってきて体調を崩してはいませんか?

体調管理も受験勉強の一環です。

これまで以上に気をつけましょう!

 

 

さて、今日の内容は家に帰った後のことです!

皆さんは家に帰ってからどんな時間の使い方をしていますか?

音読をする人、暗記をする人、過去問解く人、、、

などなど過ごし方はそれぞれだと思いますが

ここで伝えたいのは習慣化をしてほしいということです!

 

受験勉強において習慣化はとても大事なことだと思っています。

毎日10分でも受験最後まで続けたら合計時間はすごいことになると思いませんか?

いかに継続できるかが重要なのです。

では、どうしたら継続できるか。

コツはすでに毎日自分がやっていることの前後にくっつけることです。

就寝、起床、お風呂、食事、歯磨き、、、

毎日これらをするのに辛いとはあまり思いませんよね?

そこに勉強を少し足すだけです。

なので続けることはそこまで大変ではありません。

そして何と言っても、習慣化されていることというのは

家に帰ってからがほとんどです。

だから今日のテーマにあるように、おうちに帰ってからというのはとても大事なんですね。

 

 

継続は力なり

まさにこの言葉の通りです。

毎日の習慣をうまく利用して勉強してみてください!

 

以上、菅原でした。

2021年 10月 24日 私の休憩の取り方~橋本ver~

 

こんにちは!担任助手の橋本です!!

 

 

最近寒くて外に出るのが嫌です、、。

私は冬より圧倒的に夏派です!

皆さんは何の季節が好きですか??

 

 

今回は「休憩の取り方」について皆さんにお話しします!

休憩ってどのくらいとっていいのかな、

休憩しすぎちゃうって人はぜひ参考にしてみてください!

 

 

きっぱり言うと

 

休憩は取りません!!!

 

 

休憩なしなんてきつい、、と思うかもしれません。

 

 

 

でも考えてみて下さい。

休憩をとっているときに英単語5、6個は覚えられます!

 

 

 

少し疲れてきたら勉強を全くしないのではなく

英単語や世界史、日本史、古文単語、生物など

暗記科目をやることをお勧めします!

 

 

 

暗記科目は問題を解くのに比べて頭を使いません!

そのため脳を休憩させることができるし

、知識を得ることができます。

 

そして暗記科目系は少しずつ覚えていくことで定着します!

これからは隙間時間や休憩時間をどう利用するかがとても大事になってきます。

 

 

 

 

休むのはもちろん大事です!

しかし何もしないのではなく、

休む時は単語帳を片手に1つでも多く知識を得られるようにしましょう!

友達と問題を出し合って覚えるのも息抜きになります?

頑張りましょう!!!!

 

 

 

以上、橋本でした!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2021年 10月 23日 単元ジャンル演習どうやって使ってた? 髙泉ver.

 

 

 

 

 

こんにちは!担任助手の髙泉です!

 

最近、勉強をしようとスター〇ックスに行ったのはよかったのですが、、、

 

財布を家に忘れてきたことに気が付き、列に並んだところまではよかったのですが、

 

そのまま家に直行しました。

 

皆さんも出かける際は、財布を忘れないようにしましょう。

 

さて、本日のお題は、「単元ジャンルどうやって使ってた? 髙泉ver.」です。

 

私の単元ジャンル演習のおすすめの使い方をご紹介します!

 

1,まず問題を解く

 

問題を解きましょう。本番のつもりで全力で取り組みましょう。

 

2,答え合わせ及び解答解説閲覧

 

答え合わせをして、解説を見ましょう。

 

そしたら間違えた問題の解説を、ノートに書き留めましょう。全文です。

 

3、復習をする

 

解説を書きとったノートを、授業の合間などの隙間時間を使って見ましょう。

 

間違えた問題などを解説と一緒にノートに挟んでおくのもよいでしょう。

 

4,1~3を1つの問題ごとに繰り返す

 

私の場合は、科目ごとにノートを作り、その解説をそれぞれに書いて、時間があればそれを見ていました。

 

時には、クラスのやつらに学んだことを教えてた時もありました。これも結構おススメです。

 

特に大切なのは、3です。

 

最低限本番まで覚えているくらいには復習を繰り返し繰り返しやりましょう。

 

 

本日のブログはこれで以上になります。最後までご覧いただきありがとうございました!

 

明日は、橋本で「私の休憩の取り方」です。ぜひ明日もご覧ください!

 

以上、髙泉でした。

 

 

 

2021年 10月 22日 歴史のここが面白い!

 

こんにちは、担任助手の相見です。

さっむいですね、最高気温12度

校舎内も喚起のため窓を全開にしているので、

暖房もつけてはいますが寒いです。

防寒具を用意してください。

さて今日は

歴史のここが面白い!

というテーマでお話しします。

筋書きのないドラマ

って言いますよね。

歴史は

筋書きのあるドラマです。

とはいっても、

歴史というのはその時その時で

人間が選択してきた積み重ねで出来ています。

つまり

その段階ではもちろん筋書きなんてなかった

というわけです。

まさにそれは「今」と同じですね。

よく

歴史を学ぶ意義がわからない

と、歴史嫌いの人が言います。

歴史を学ぶ意義は、私は

人間という生き物に対する知見

その未来予測にあると思っています。

今までわれわれ人間がどのような選択をとり、

その結果どうなってきたのか

これは今を生きる我々が

参考にすべき

あるいは教訓にすべき

事象の塊です。

歴史を学ぶことには、意味があります。

世界史であれば、現代社会の問題につながる原因

日本史であれば、日本人としてのアイデンティティ

学ぶたびに発見されることでしょう。

ぜひ受験勉強という括りにとらわれず、

興味を持って、面白みを感じながら

学習してみて下さい。

以上、相見でした。