ブログ | 東進ハイスクール 小手指校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 3

ブログ 2021年08月の記事一覧

2021年 8月 20日 隙間時間という勉強時間

こんにちは!担任助手の小山です!

 

 

夏休みもいよいよ終盤に差し掛かってきましたが、夏休みを振り返ってみてどうでしたか?

満足のいく学習はできたでしょうか

 

 

夏休みが計画通りに過ごせた人も

思うように進められなかった人も

8月22日の模試で今持っている力が全て出せることを祈っています!

 

今日はスキマ時間について話します

 

この数十日間、皆さんの多くは

学校、部活などに縛られずのびのびと学習を進められていたと思いますが

そろそろ夏休みも明け

再び学校生活との両立が始まります

 

そこで一番大きな壁となるのが

学習量の低下です

 

登下校時間や、学校の授業、行事、課題、テスト勉強など

自分のやりたいように学習することを阻む者たちが出てきます

 

これを見ている皆さんだけでなく

全国の受験生が同じ状況になります

 

そこで周りに差をつけるために意識してほしいことが

どんなに些細な時間でも受験のためになることをすること

です

 

たった1日10分の電車の時間でも

往復すれば20

一週間で140分です

 

基礎単語の復習や古典文法の確認、化学式の暗記などは

塾に来てから机に座ってわざわざやるようなことではありません

 

現役生はこの時期から受験直前までが

いちばん伸びる時期なので

塾や家での学習を演習にあてるためにも

 

スキマ時間をうまく活用して

周りの受験生に差をつけていきましょう!

 

 

 

以上、小山でした!

 

 

 

 

2021年 8月 19日 私はこうやって単語を覚えました!!∼保田Ver~

こんにちは!!担任助手の保田です!!

昨日、私の小学校からの友人が自分の夢をかなえるためにアメリカに留学に行きました!!

夢や目標に向かって努力している人ってめちゃくちゃかっこいいですよね。

みんなも合格という目標に向かって頑張ろう!!

 

さて、最近は雨が多くジメジメしていましたが、勉強のほうはどうでしょう?

夏休みも後半戦に入っていきましたが、せっかくブロガーが私なのですから、今日から一層気合いを入れて頑張っていきましょう。

 

今日のテーマは、 「私はこうやって単語を覚えました!!」です。

私が単語を覚えるときに心がけていたことは3つです。

1つは、丸暗記するのではなく、関連付けて覚えることです。

記憶に残りやすいように似ている単語でまとめたり、自分で語呂や覚え方を考えていました。

2つ目は、間違えた問題を徹底的に覚えるということです。

間違えた問題を徹底的に復習し、その日のうちに覚えるようにしていました。

3つ目は、アウトプットの量を増やし、覚えた単語をどんどん使うようにしていました。

繰り返し使うことで、定着していきます。

以上、3つが単語を覚えるときに工夫したところです。

 

人によって覚え方は様々だと思いますが、

大切なのは、自分なりに工夫をして自分の覚えやすい型を見つけることです

演習が多くなりますが、単語をおろそかにせず頑張りましょう!!

以上、保田でした!!

2021年 8月 18日 私の大学はこんなところ

こんにちは!担任助手2年の手塚です!

 

甲子園は今日も雨で順延、、。過去最多の6日間順延です。

早く、晴れた甲子園で高校野球が見たいです。

 

甲子園中継の学校紹介のように僕も学校を簡単に紹介したいと思います。

僕が通っている大学は法政大学(市ヶ谷キャンパス)です。

市ヶ谷駅から徒歩約12分。飯田橋駅から徒歩約10分。

創立は今年で142年です。

 

法政大学市ヶ谷キャンパスの最大の魅力は何といっても

 

キャンパスの大きさ、綺麗さですね。

 

そしてキャンパスが大きい理由は生徒数が多いから。

 

生徒数が多い理由は学部が8個もあるからです。

 

キャンパスは市ヶ谷キャンパス、小金井キャンパス、多摩キャンパスの3つがあります。

僕が通っている市ヶ谷キャンパスには学部あり、

超高層「ボアソナード・タワー」をシンボルとする都心型キャンパスと言われています。

 

市ヶ谷キャンパスは横に広いとうよりか

縦に長いキャンパスでボアソナードタワーは確か30階くらいまであります。

 

やはりみなさんが1番気になるのは生徒の雰囲気だったりサークル部活などではないでしょうか!

法政大学の学生は自分から行動する生徒が多く、

授業中の発言にしろ、普段のプライベートでもみなとても自主的であり積極的です。

 

そしてなんといってもみんな思いやりがあり紳士的な人ばかりです。

 

最近気が付いたのですが、中国からの留学生が多い印象があります。

自分は大学で中国語を履修しているので

よく中国からの留学生の友達にわからないところを教えてもらっています。

 

そしてサークルや部活動。想像している以上にたくさんあります。

例えば、ラーメン同好会や散歩サークルなど(笑)。

自分の趣味、好みに合ったサークルが必ず見つかることでしょう!

 

今頑張って、キラキラした大学生活送ってください!

 

以上手塚でした!

2021年 8月 17日 この参考書おすすめです~英語ver~

 

こんにちは!

 

 

 

 

 

1年の角本です!

 

 

 

 

 

8月も真ん中となり

 

 

 

 

 

受験の天王山が終わろうとしていますが

 

 

 

 

いかがお過ごしでしょうか???

 

 

 

 

 

 

 

自分は23日から

 

 

 

 

大学の資格講座の刑法科目が始まるので、

 

 

 

 

 

それに向けて刑法の学習を進めているのですが

 

 

 

 

 

 

学習量が多すぎてノイローゼになりかけてます…

 

 

 

 

 

近況報告はここら辺にしといて

 

 

 

 

 

今日は

 

 

 

 

おすすめの英語の参考書

 

 

 

 

 

について語ろうと思います!

 

 

 

 

 

自分は英語の学習は

 

 

 

 

 

学校で配られた教材と

 

 

 

 

 

 

東進の講座と

 

 

 

 

 

過去問だけで

 

 

 

 

 

 

ほとんど進めたのですが

 

 

 

 

 

 

1冊だけ買った参考書があります。

 

 

 

 

 

 

私がおすすめするのは

 

 

 

 

 

 

受験英語の定番書となってる

 

 

 

 

 

 

ポレポレです!

 

 

ソース画像を表示

 

 

 

 

 

 

ただ

 

 

 

 

 

おすすめできない場合もあります。

 

 

 

 

 

 

というのも

 

 

 

 

 

 

この参考書は扱う英文のレベルがかなり高く

 

 

 

 

 

 

 

相応の基礎力が必要となります。

 

 

 

 

 

 

 

また

 

 

 

 

 

 

 

この参考書は構文解釈を主に扱うのですが

 

 

 

 

 

 

 

高いレベルの構文解釈を身に着けるためには

 

 

 

 

 

正確な和訳が不可欠です。

 

 

 

 

そのため

 

 

 

 

学校の先生など

 

 

 

 

 

英語の専門的な知識を持った人に

 

 

 

 

 

和訳を添削してもらったほうが良いです。

 

 

 

 

 

 

自分は学校の先生に

 

 

 

 

 

帰国子女東大卒という

 

 

 

 

 

 

最強の先生がいたのですが

 

 

 

 

 

毎日放課後に、ポレポレの和訳した分と

 

 

 

 

 

辞書と文法書を持って行って

 

 

 

 

 

添削してもらっていました。

 

 

 

 

 

 

かなりスパルタな先生だったのですが

 

 

 

 

 

この参考書をやり終えるころには

 

 

 

 

 

 

正確に和訳が取れるようになっていって

 

 

 

 

 

 

共通テスト模試の英語で満点を取ったときには

 

 

 

 

 

 

 

やっと褒めてもらい

 

 

 

 

 

 

とても嬉しかった思い出があります。

 

 

 

 

 

 

 

どの参考書にも言えることですが

 

 

 

 

 

 

その参考書を身に着けたと言うためにはかなり根気が必要で

 

 

 

 

 

 

自分があまり参考書に手を出さなかった理由でもあります。

 

 

 

 

 

 

 

自分のバナーに

 

 

 

 

 

 

葦編三絶

 

 

 

 

 

 

という言葉を載せてますが

 

 

 

 

 

 

これは一つの書籍を擦り切れるまで読むという意味があります。

 

 

 

 

 

 

今の時代に本屋に並ぶような参考書は

 

 

 

 

 

 

ほとんど質が高いです。

 

 

 

 

 

 

 

参考書の数は絞り、確実に知識を身に着けてください。

2021年 8月 16日 音楽を聴きながら勉強ってありなの?

 

 

こんにちは!担任助手の高泉です!

 

さっそく今日のお題に入っていきましょう!

 

今日のお題は、「音楽を聴きながら勉強ってありなの?」

 

そうですね、まず、一口に勉強と言っても種類が沢山ありますので、

 

今回では主に、次のような観点から僕の考えを述べさせていただきます。

 

観点 1 暗記の勉強  2 それ以外の勉強(問題を解くのに必要なものが暗記だけではない、考え方も含むもの) 3 聴く時間

 

それでは、観点1から

 

暗記の勉強においては、正直、歌詞がついてない曲なら聴いてもいいと思います。

 

歌詞がついている曲だと、集中力が音楽のほうにいってしまいます。

 

それから、どうしてもやる気が出ないときに音楽を聴いて紛らわすことも出来ます。

 

ただこれは暗記科目においてのお話です

 

理解力を伴う問題に関しては、この後説明しますが、たとえ歌詞がついていなくても、聴く事はオススメしません。

 

 

 

次に、観点2についてです。

 

問題を解くにあたり、暗記だけではなく、思考力や理解力が必要な科目(国語、英語、数学etc)については聴く事はNGです

 

これは、実際やってみればわかりますが、問題を解いているときものすごく音楽が邪魔です。

 

暗記だけなら、音楽があっても単純に頭につめ込むだけなので、音楽は、さほど気にならず進めることができるのですが、

 

頭を使うとなると別です。集中力が必要になるので、音楽はそれを妨げてしまい、かえって鬱陶しく感じてしまいます。

 

(それでも、個人差はあると思いますが、、、)

 

 

 

最後に、観点3 時間です。

 

音楽を聴きながら勉強する場合、じゃあどんくらい聞いてていいの?ということなのですが、

 

ずばり、「勉強に対してやる気が出てきたとき」です!

 

勉強してて、勉強に夢中になってるなと感じたら、そこで、聞く事を辞めればいいと思います。

 

逆に、やる気が無くなって来たなって時に、また音楽を聴いて、やる気を保ってもらえればまた勉強を無理につづける事が無くなり、それの繰り返しで僕はやっていました。

 

 

それから、時期についてなのですが、

 

最低でも入試本番の2ヶ月、3ヶ月まえからは、音楽を聞きながら勉強するのはやめましょう

 

入試本番では、試験中音楽を聴く事は出来ません。試験本番を想定した勉強の時期に入ったら、しながら聴くことは辞めるべきです。

 

 

以上で今回のブログの内容は終了になります!

 

いかがでしたでしょうか?少しでも参考になることがあったら幸いです!!

 

以上、高泉でした。