ブログ | 東進ハイスクール 小手指校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 2

ブログ 2021年08月の記事一覧

2021年 8月 26日 なんで勉強ってやる気が続かないんだろう?

 

こんにちは!平本です!

最近整体に通い始めて、家で筋トレを始めました。

整体ってめちゃくちゃ楽しいんですよ!

今までなんとなく調子悪いなって思っていた部位の調子が悪かった理由とかが

感覚ではなく論理的にわかるのって楽しくないですか???

受験が終わった後は皆さん整体おすすめですよ!

 

さて、勉強のやる気について今日は書いていくのですが、

タイトルの通り、なんで勉強のやる気って続かない

と思いますか?

正直勉強毎日ちゃんとできてるよって人は今日のブログ読まなくていいです(笑)

今日はまだ勉強のやる気でなくて、

勉強習慣ついてないんだよね。そんな人向けのものです。

 

やる気が続かない原因はあなたの根性のなさが原因ではありません!

何なら全人類最初はやる気起きません。

というかやる気を原動力に勉強続けるの

多分めちゃくちゃ難しいです。

じゃあどうしたらいいか。

やる気が起きなくても勉強するようにしてしまう

のが良いですね。

いわゆる習慣化ってやつです。

習慣化についてはいろいろお伝えしたいところですがとりあえず

以下の2点を意識してみて下さい!

 

①3日間頑張る

②なるべく決まった時間に決まったことをやる

 

理由書き始めるとめちゃくちゃ長くなるので

騙されたと思ってこの2点意識して勉強やってみて下さい。

やる気が出るかはわかりませんが、勉強時間自然と増えると思いますよ!

冒頭でお話しした筋トレの習慣もこの2点を意識したことで、

自分は簡単に毎日続けられるようになりました。

以上、平本でした!

2021年 8月 25日 教えて平田先生!~公式の覚え方~

皆さんこんにちは!

担任助手1年の平田大智です!

最近は日中とても暑くて家から出るのが億劫ですね~

そんな中でも頑張っている皆さんを見ると

僕も頑張らないと!思わされます(笑)

 

さて、今回のテーマは”公式の覚え方”です!

理系科目を勉強していく中でたくさんの公式が出てくると思いますが

公式が覚えられず苦しんでいる人も多いのではないでしょうか?

今回はそんな皆さんに向けて、僕が皆さんに公式の覚え方を伝授します!

 

ここまで読んでくれた人の中には

あの莫大な量の公式をすべて覚えることのできる画期的な方法を

知れると思った人もいるかと思いますが残念ながそうではありません。

あの量の公式をひたすら覚えることは少しナンセンスな気がします。

そこで、皆さんにやってほしいことは暗記量を減らすことです。

 

では、具体的にどうしたらよいか。

それは、暗記する公式と暗記しない公式の仕分けです

暗記すべき公式とは、

とても頻出で覚えていないと話にならないレベル、

あるいは導出するまでに時間がかかる類のものです。

暗記しなくてよい公式とは、

暗記すべき公式から短時間で導出することができるものです。

そのため、導出の過程はなんとなくでいいので覚えておくようにしましょう!

 

以上のことを心がけるだけで暗記量はかなり減るかと思います。

また、公式を忘れないようにするには、

公式の証明・導出をしておくことが大切です。

今日話したことを意識して皆さんも勉強してみて下さい!

 

以上平田でした!

次回もお楽しみに!!

 

 

 

 

 

 

 

2021年 8月 24日 私はこうやって単語を覚えました!山崎ver.

こんにちは!担任助手の山崎伊吹です!

今日は単語の覚え方紹介です!

私は英単語の暗記で

高速マスターシス単Vintage

を使っていました!

高速マスターは短期で覚えられるので、手をつけやすかったです!

意味も1単語につき1つの意味しか出てこないので覚えるのは比較的簡単でした!

しかし、1つの単語につき複数意味があるものもありますよね?

そういったところをカバーするためにシス単をかなり使いました!

シス単だと複数の意味に加えて、同異義語、発音アクセントなど様々な情報が書かれているので過去問対策もかなりできたと思います!

みなさん、Vintageは文法だけの参考書だと思っていませんか?

Vintageの後ろの方には熟語や単語が載っています!

同じ単語でも動詞として使われたり、名詞として使われたり、さらに形容詞でも、、、、。

そんな紛らわしい単語をまとめてくれています!

発音ごとにまとまっている章もあるので発音アクセントが出る志望校の人は要チェックです!

いつも最初からやっている人が多いと思いますが、たまには後ろから開いてみて下さい!!

以上、山崎でした!

2021年 8月 23日 過去の自分に送る、模試後こうしておけばよかった…

こんにちは!担任助手の神谷真人です。

夏休みもそろそろ終盤に差し掛かってきましたね。ラストスパートをかけられるように最後まで気を抜かずに頑張りましょう。

今日のテーマは「過去の自分に送る、模試後こうしておけばよかった…」です。

正直あんまりないですね。

強いて挙げるとすれば模試の復習です。私は模試の復習を一切やったことがありません。

自己採点をして「うわ、ここ間違ってる。」的な感じで解き直しはやっていませんでした。

せいぜい解答解説を見るぐらいでした。

その代わりにやっていたこととしては模試分析自己分析類題です。

まず模試分析はその模試の傾向やなぜこの問題を出すのかなどを調べて考えたりしていました。もはやこれは趣味の一つでしたね。

次に自己分析です。

自己分析はまずどの問題が解けないのかをしっかりと把握して具体的にどこの考え方ができていないのかなどできるだけ詳しくやっていました。

最後に類題です。

模試に出ていた自分ができなかった問題をピックアップしてその類題を問題集から見つけてやっていました。

(ちなみにpick upには日本語で言うピックアップの意味は存在しないよ。)

でも、模試の復習はとても重要です。とりあえず模試の復習をしていれば間違いないです。確実にこなしましょう。

 

 

~以上、神谷でした~

2021年 8月 21日 模試前にするべきこととは

こんにちは!本日のブログ担当の茂木です!

今日のテーマ「模試前にするべきことは」ですが、

模試前にすることは大きく分けて2つあります。

1つめは、苦手範囲の復習です。

自分が苦手だと思う範囲

絶対に落としたくない範囲を復習しましょう。

復習は最後の最後まで、諦めずに取り組みましょう。

2つめは、体のコンディションを整えることです。

当日の朝は、試験開始3時間前には起床するのがベストです。

こうすることで、試験開始までに

完全に脳を覚醒させることができます。

試験当日は移動時間も含め、

受験生全員が早起きです。

早起きというスタート地点は変えられませんが、

前日の就寝時間は変えられます。

本番で自分のベストを出せる睡眠時間を

確実に取りましょう。

また、前日の夜と当日の朝に食べるものにも

気を使いましょう。

脂っぽいものは避け、消化に良いものを。

なるべく普段通りの食事を心がけてください!

 

最後に、これまでの自分の努力を信じて

問題に取り掛かりましょう。

きっと全力が出せるはずです。

 

以上、茂木でお送りしました!

\お申し込み受付中!/

S