ブログ | 東進ハイスクール 小手指校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 3

ブログ 2021年05月の記事一覧

2021年 5月 19日 朝活で受験に勝つ!

こんにちは!

本日のブログ担当の茂木です!

今日のテーマは

「朝活で受験に勝つ」です。

 

大きな声で言えないのですが

私は小手指校で1番と言っていいほど

校舎で寝ていた自信があります、、、。

 

そのくらい睡魔と戦い、負けていました。

皆さんも睡魔と戦う日々だと思います。

そんな私が皆さんにオススメするのが、「朝活」です!

私は最近朝活として起きてすぐ1時間勉強をしています。

「朝に勉強するのが良いとはよく聞くけど

行動に移せないんですよね」

なんて声が聞こえてきそうですが、

今回はその解決方法を3つ紹介していきます。

 

1つめ ~夜編~

寝る前に起きる時間を口にする

一度Twitterでも話題になった方法なので

ご存知の方もいるかと思いますが、

方法としてはまず布団に入り、

起きる時間を3回口にします

この時の声が大きければ大きいほど成功率は上がります。

私は毎晩「5時に起きる‼5時に起きる‼5時に起きる‼‼」

と叫んでいます笑

 

ですがこの方法だけだと成功率は60%ほどです。

 

残りの40%はどうしているかというと、

「プレッシャー」です。

先ほど、起きてすぐ1時間勉強していると言いましたが、

やる気を出すために強制的に勉強風景を

インスタライブで流しています。

早朝だとほぼ起きている友達がいないので

人に見られる心配がないのですが、

寝坊して8時9時にライブをすると

友達に見られてしまうので、

その羞恥心を避けたいという

プレッシャーを自分にかけています。

このプレッシャーで早起きの成功率が

90%にまで上がります。

 

残りの10%は遅寝しないことです。

早寝とまでは言わずとも、遅寝しなければ早起きはできます。

こうして早起きは100%成功します‼

 

2つめ ~朝編~

何があっても5秒で起き上がる

開始5秒が命です。

この5秒は絶対に死守します。

5秒で起き上がれれば50%、起床に成功します。

残りの50%が3つめです。

 

3つめ

伸び&深呼吸

これができたら、朝活のスタートダッシュは完璧です。

自分を褒め称えてください。

 

応用編として、

深呼吸の時に吸う空気を部屋の空気ではなく、

窓を開けて外の空気にしてみてください。

朝の涼しい澄んだ空気は何よりも美味しいです。

 

 

以上の3つをやるだけで、

早起き、そして朝活ができます。

朝の脳は1日のうちで1番活性化しています。

この時間帯を最大限活用して、

今までの自分にも、

これからの受験にも勝ちましょう。

 

 

本日のブログ担当、茂木でお送りしました!!

 

2021年 5月 18日 僕はこうして早稲田に合格しました

みなさんこんにちは!

自分でもタイトルを書きながらおこがましいなと思ったのですが(笑)

今日のブログは僕の受験体験を振り返りながら書きたいと思います。

早慶上理などといわれる、いわゆる最難関私大を目指している人にはぜひ読んでほしいです!

 

 

まず、受験を終えた僕の一番の感想としては

早稲田レベル違え

でした。

早稲田大学が第一志望で、

併願校としてMARCHといわれる大学を受験していた僕は

そこにあるレベルの差をまざまざと感じていました。

問題のレベルや会場の雰囲気も違ったし、

なんてったって合格が出ませんでした。

受験校の中で一番合格発表が遅かった早稲田大学商学部の発表前の時点で

僕はMARCH全勝、早稲田全敗でした。

MARCHは多少手ごたえが悪くても合格が出ていたのに対し、

早稲田は自信があった学部まで落ちていました。

最後に商学部の合格をもらうまでは

自分は早稲田に合格するレベルではなかったんだと落ち込んでいました(笑)

 

 

そんな自分の経験と昨年度1年間担任助手として受験生を見てきた経験から

最難関大を目指している人に伝えたいことは

他と違うことをしろ

です。

レベルが違う大学に行こうとしているのだったら

自分の学力もそのレベルになければ受からないのは当然ですよね。

日頃からいかにして周りと差をつけるか

これを意識して勉強してください。

質か量かなんて言うけどどっちもです。

早慶に受かる人は当然のように他より高い質の勉強を大量にやっています。

友達が、8時間勉強しているなら自分は10時間、

過去問5年分解いているなら自分は10年分、

テキスト2周しているなら自分は3周です。

それくらいのことをしないと合格できないレベルの大学を目指していることを自覚してください。

 

最後にこのブログを読んで悲観するのではなく、

危機感をもって勉強に取り組むきっかけとなってくれれば嬉しいです!

以上、菅原でした。

2021年 5月 17日 2ヶ月後は夏休み!?

みなさんこんにちは!

担任助手2年の手塚です!

 

最近は階段を数歩上るだけでも汗が出てきてしまうほど暑いですね!

いつセミが鳴きだしてもおかしくありません!

着々とに近づいてきています!

 

皆さんはと言ったら何を思い浮かべますか?

 

かき氷、花火、海など様々だと思いますが、

受験生は夏休みの勉強だと思います。

 

受験生の皆さん覚悟はできているでしょうか!?

もう今か2か月後は受験の天王山ともいわれている夏休みが来てしまいます、、。

 

正直、夏休みは受験の合否を左右するといわれているほど重要です。

皆さんが思っている以上に勉強しなければなりません。

よく言われているのは受かる受験生は1日14時間~15時間勉強をしているということです。

1日15時間??!!

そんなの私には無理だよ、、。

と思うかもしれませんがそんなことありません。

 

急に15時間勉強しろと言われたら当然厳しいです。

 

ですから今から徐々に勉強時間を増やしていきましょう。

 

自分も夏休み前から焦りとともに少しずつ勉強時間が増え、

夏休みは平均14.15時間勉強していました。

14,15時間やるということが習慣、当たり前になり、

全く苦ではありませんでした。

 

約40日もの休みがある夏休み、

1日8時間しか勉強していない人と1日15時間勉強した人

では280時間もの時間が開いてしまいます!

 

絶対に頑張ってよかったという日が来ます!!

頑張れ受験生!

 

 

以上手塚でした!

2021年 5月 16日 この時期何してた? ~小山ver~

  

こんにちは!1年担任助手の小山です!

そろそろ名前は覚えてもらえたでしょうか、、゜^゜

 

 

今日は

私がこの時期に何をしていたのか

紹介したいと思います!

 

 

前提として、

去年はこの時期学校も開いていませんでした

そして、

いまみんなが悩んでいる原因の一つである

部活動も停止されていました

 

だから去年の私たちは

自宅で勉強するしかありませんでした

逆に言えば勉強しかしなくてよかったのです

1日の中でご飯とお風呂の時間以外はほとんどを勉強にあてました

 

 

今年、例年通り部活が最後まである生徒のみんなは

去年沢山時間があった私たちの話を聞いて

勉強時間の無さに

悩んだり不安になったりすると思いますが、

今年はそんな受験生もたくさんいます

自分のペースがつかめるまで

頑張っていきましょう

 

 

<私が重要視していた順>

 

1.日本史

学校の授業が始まらず、まだ全然日本史の知識がありませんでした!

なので4、5月は教科書の熟読

新しくとった日本史の受講をメインに学習をしていました

このころはまだ流れがつかめてなくて

あまり日本史が好きじゃなかった記憶があります。(笑)

 

 

2.英語

受講はのこっていなかったので

メインで英検準一級の勉強をしながら

文法書、鉄壁、英文解釈をやっていました

毎朝TEDやBBC Learning English などのリスニングを聞いていました

志望校的にも英語がとても重要だったので日本史と同じくらいやっていました

 

 

3.数学

数学は1番の苦手科目(伸びしろ期待科目)だったので

①たくさん時間を取る日

②その日のメインの隙間にやる日

みたいな感じで分けてやっていました

東進の受講をメインにチャートや、たまに学校のワークを使っていました

 

 

4.国語

古文単語のインプットと古典文法のインプットをメインにやっていました

漢文の基礎知識のインプットも、

漢文ヤマのヤマなどをつかってやっていました

正直あんまり時間は割いていませんでしたが

毎日スキマ時間にやっていました

 

 

こんな感じです。

あまり参考になるかどうかわかりませんが

もし今何をやろうか迷っている人がいたら

ぜひ自分の学習のヒントにしてみてください^^

 

 

以上、小山でした!

 

 

 

2021年 5月 15日 政治経済攻略法

こんにちは!

担任助手一年の角本です!

 

今日は現役時代に

政治経済選択だった私が

 

 

 

マイナーな選択科目である

 

 

 

政治経済の勉強法について語ろうと思います!

 

 

 

勉強法とは言っても勉強の基本は他の社会科目と変わらず

すばやくインプットをこなして

とにかくアウトプットを繰り返すことが大切です!

 

 

 

ただ地歴科目と異なる点が

インプットの量が少ないが設問の難易度が高いということです

 

 

 

 

インプット段階で一問一答のような知識で覚えていたら

政経の設問は多角的に知識を聞かれてくるため

アウトプット段階でつまずくことがあります。

 

ですのでインプット段階では体系的な理解をすることをこころがけましょう。

 

また時事問題対策に多くの時間をかける人がいますが

時事問題は滑り止めを多めに受けて

そこで問われた知識を固めるというやり方の方が確実です。

 

政治経済の勉強法はとにかく時間をかけない、

効率良くを心掛けてください!