ブログ | 東進ハイスクール 小手指校 大学受験の予備校・塾|埼玉県

ブログ 2022年06月の記事一覧

2022年 6月 30日 早稲田大学合格者がこの時期していた勉強方法

 

こんにちは!

 

ここ数日暑すぎて着る服に困っています。 

担任助手1年の髙橋です!

皆さん熱中症には十分気を付けて登校してくださいね。

 

さて本日のテーマは

「早稲田大学合格者がこの時期していた勉強法」です!

自分がこの時期していたことはずばり 共通テスト過去問演習 です

 

7月に入るころには通期受講がやっと終了して英語と国語の過去問をひたすらこなしていました。

世界史はというと実はこの時期から本格的に勉強を始めました。

まだまだ部活が続いていたのと受験勉強をスタートさせるのが遅かったんです笑

英語と国語などの主要科目はこの時期から共通テストレベルの演習をこなすこと

が重要になってくると考えています。

なぜなら夏休みは二次私大の過去問演習に取り組んでいくべきだからです。

夏休み明けには何が始まるか皆さんご存じでしょうか。

9月には単元ジャンル別演習というものが始まります。

これはこれまで皆さんが解いた過去問などからAIが苦手分野などを判断し

それをもとに問題を提供してくれるというものです。

この恩恵を最大限受けるには自分が過去問を解いたデータが多ければ多いほど

良いというわけなんです。

過去問をそんなに早い時期から解いても意味がないんじゃないかなと思っている人も

いると思いますが単元ジャンルによる苦手克服をする前提として

苦手を知る目的で過去問に取り組んでほしいです。

というわけでこの時期から共通テストの過去問を解き始めるのが

良いと思っています。

 

以上で本日のブログを終わりにします。

ありがとうございました。

2022年 6月 29日 国立文系はこの時期何の科目をどんなバランスでやればいいの??

 

 

こんにちは!担任助手の髙泉です!

梅雨も明け、気温の上昇を著しくなってきています。こまめに水分補給を取るなどして熱中症や熱射病に気を付けてください!

 

さて、本日のお題は、「国立文系はこの時期何の科目をどんなバランスでやればいいの??」です。

現役国立生の私の経験をもとにポイントを押さえつつ書いていこうと思います!

まず前提として、”この時期”とは6,7月であるとします。

単刀直入に言うと、英語と数学の基礎基本の徹底です。

具体的な数値を挙げると、共通テスト模試で6、7割取れている。のであれば十分基礎基本は出来ていると言えます。

バランスは、やばい方から勉強をすることです。

例えば、前回の模試は英語5.5割、数学2割という結果だった。6時間勉強するなら1時間英語、5時間数学という感じで数学の方に比重を置き勉強しましょう。

ちなみにどちらももう基礎基本はばっちりだよという人は、次に国語、社会科目、理科科目という順番で勉強をしていくことをお勧めします。

これの順序はなぜかというと、国立受験の人でも私立受験をする場合があるからです。

私立受験の人は3教科3科目、特に文系なら、英語、国語(現文、古文(早稲田などは漢文も))、社会1教科だけ勉強してきます。

対して国立組は5教科8科目勉強します。1つの科目数にかけられる時間が私立の人たちに比べ半分以下になってしまいます。

だから、私立の人にも負けないために、私立の人が受験する科目を優先して勉強をする必要があるのです。

理科などは本当に最後の最後に勉強し始めるでいいと思います。ただし8月末には受験科目のすべての教科のインプットが終わり、9月からは過去問に入れることが理想です。

 

まとめると、今の時期やっておくべきことは、英語、数学の基礎基本の徹底、それができているよという人は国語、社会、理科の優先順位で勉強をしていく。です。

ちなみにこんな人はまれかもしれませんが、全部の教科の基礎ができて過去問とまともにやりあえるだけの実力を有している人は、

どんどん過去問を解きましょう。がつがつ過去問を解き問題の癖や時間配分など体になじませていきましょう。

過去問は重要問題の宝庫です。分からないところを見つけ勉強し克服するのサイクルを繰り返し行うことで、そしてその回数が多ければ多いほど実力はついていきます。

臆さず過去問に取組んで下さい!!

 

本日のブログはこれで終わりです。明日は髙橋で「早稲田合格者がこの時期やっていた勉強法」です。

ぜひ明日もご覧ください!

以上、髙泉でした。

 

2022年 6月 27日 推薦入試を考えている人へ~この時期何をすればいい?~

こんにちは!担任助手の山崎伊吹です!

最近急に暑くなりましたね、、、。

生徒からは歩いているときにもうセミの声が聞こえたと教えてもらいました!

水分補給をこまめにとって熱中症に気を付けたいです💦

 

さて、今日のテーマは「推薦入試を考えている人へ~この時期何をすればいい?~」です!

私は元々推薦入試を受けようと考えていなくて、夏休みごろから推薦入試を考え始めました。

(私は総合型入試で合格をいただきました)

この時期はとにかく学力を上げるために過去問を中心に勉強を行っていました。

私が推薦入試を経験して、この時期からやっておいたほうがいいと思ったことは

とにかく勉強です。

推薦入試は主に指定校推薦と総合型推薦がありますが、指定校推薦は事前に校内選抜があり、3年間の定期テストで上位を取っていないと自分の志望大学・学部に申し込めません。総合型選抜も申込の時点で4.0以上の評定が必要であったり、指定校推薦と違って合格できる可能性は高くありません。

以上のことを踏まえて、

推薦入試頼りの受験勉強はやめたほうがいい

ということを伝えたかったです。

一般受験に向けて勉強し、志望大学・学部に

合格できるチャンスを増やす

という意味で推薦入試を受験したほうが良いと思います。

高1.2生は、推薦入試や一般入試にかかわらず、

この時期にオープンキャンパスに行くこと

は必須です!

オープンキャンパスの申し込みが開始している大学もありますので自分の志望大学、2~4校を目安にぜひ行ってみてください!(もちろん高3生も志望大学に行ったことがなければラストチャンスのこの時期に行ってください!)

本当に学校の雰囲気って大切です!

オープンキャンパスの時以外に行くと通っている生徒の雰囲気も普段の生活に近くなるのでオープンキャンパスが実施されない大学を志望している場合は普段の休みに大学の近くまで行ってみるのもいいと思います✨

 

久々のブログで話過ぎてしまいましたが、

推薦入試を考えている人の力になれればいいなと思います!

以上、山崎でした!

 

 

 

2022年 6月 26日 この時期基礎が安定しずらい理科はどう勉強したらいい?

こんにちは! 本日のブログ担当の出合です。

最近外が暑すぎて本当に辛いです…

 

さて、今日のテーマは「この時期基礎が安定しずらい理科はどう勉強したらいい?」です!

理科は模試によって点数が大きく上下するので本当に安定しませんよね。

理科の平均点は基本的に低いので、点数のわりに偏差値が出やすく勉強を後回しにしがちです。

しかし、この時期に勉強しておくことで理科を得点源にできる可能性だってあります。

ズバリこの時期にやっておくべきことはアウトプットです!

インプットは一通り終わったという人も少なくないと思います。まだ終わってないという人はすぐに終わらせましょう!

勉強している人が少ない中で演習を積んでいけば伸びること間違いなしです。

ぜひ今の時期は演習を多く積んで知識の定着につなげていきましょう!

 

以上出合でした!

2022年 6月 25日 ~千葉大学法政経学部合格者がこの時期していた勉強法~

こんにちは!担任助手1年の山岸です!

 

今日はとにかく暑いですね、、、ハンディファンを買うか迷うところです(笑)

 

みなさん夏バテ熱中症には気をつけましょう!

 

さて、今日のテーマは「千葉大学法政経学部合格者がこの時期していた勉強法」です!

 

千葉大学に受かった人の勉強法を聞いてもあまりしっくりこないと思うので、

「国立大合格者がこの時期していた勉強法」を話していこうと思います!(あくまで僕の例なので、参考までにしてください)

 

僕がこの時期やっていたのはずばり、主に苦手科目の克服、過去問演習です!

 

過去問演習については、得意科目の点数をはやくあげたかったので、基本的に英語の過去問をやっていました!

 

苦手科目の克服に関しては、特に数学と理科が苦手だったので、講座や参考書をやっていました!

数学については第一志望校レベルの講座、理科については学校で配られた問題集を使って復習メインでやっていました。

 

なぜ苦手科目をやっていたのかというと、国公立大は一次(共通テスト)、二次試験どちらも対策が必要で、二次試験を受けるためには共通テストでよい点数を取らなければならず(一言でいうと足切りといったりします)、共通テストで苦手科目に足を引っ張られたくなかったからです。

 

また、共通テストにおいては国公立大が課す科目数が多く、得意科目で押し切るということは難しいということも理由の一つです。

 

これらの理由から苦手科目の克服に取り組んでいました!

 

国公立大では大学、学部によって科目ごとの配点が違います!配点を把握してから科目ごとに割く時間を考えて勉強して行きましょう!

 

以上、山岸でした!