ブログ | 東進ハイスクール 小手指校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 2

ブログ 2021年09月の記事一覧

2021年 9月 23日 集中力を持続させるには 平本ver.

こんにちは!平本です!

最近朝6時過ぎに起きて朝活を始めました。

活動時間が延びるとできることが増えていいですね!

今日はその活動時間をいかに効率的に使うか、

いかに集中力を持続させて取り組むかという観点でお話しします。

神谷が以前体調面の重要性について話してくれたので、自分からは

テクニック的なものを紹介します。

 

ずばりポモドーロ法です!

ポモドーロ法とは、短めの作業と短い休憩を繰り返すことです。

具体的には「25分の作業+5分の休憩」を1ポモドーロとし、

4ポモドーロ(2時間)ごとに30分間の休憩を取ります。

これを繰り返します。

 

やり方はめちゃくちゃシンプルですがいくつかのコツを紹介します。

①時間管理を徹底する。

25分間で必ず勉強を中断しろというわけではありませんが

決めた時間を正確に作業するようにしましょう

②タスクをリスト化する

タスクが膨大すぎると集中力が切れてしまうので

複数のポモドーロにまたがるタスクは分割してタスク化しましょう

③やらないことのリスト化

タスクをリスト化してもあれもやりたいこれもやりたいとなってしまう

気持ちはわかりますが、

きちんとタスクを整理してやらないことまで設定しておきましょう。

 

集中力が続かないよって人は是非ポモドーロ法試してみて下さいね!

以上、平本でした!

2021年 9月 22日 過去の自分に送るこの時期こうしていればよかった 髙泉ver.

 

 

 

 

 

こんにちは!担任助手の髙泉です!

 

昨日に引き続き、本日もわたくし髙泉が小手指校ブログを書かせていただきます。

 

2日連続はめったにないのですが、勤務時間の関係で今日も担当することになったわけです(泣)

 

私事で申し訳ないのですが、なんと、私の夏休みが残り1週間を切りました。

 

高校までと違って、夏休みの課題なんてものは存在しないので、課題の心配はないのですが、

 

やはり、学校が始まり、「また課題に追われる毎日が続くんだろうなぁ」と思うとずっと夏休みが続いてほしいと切実に思っております。

 

 

 

さて、本日のお題は、過去の自分に送る、この時期こうしておけばよかった 髙泉ver.です!

 

そうですね、単刀直入に結論から言いますと、

 

講座の予習、復習

 

ですね。

 

これは一体どういうことなのかと言いますと、1年前のこの時期もともと私がとっていた講座が50~60コマくらい残っていました。

 

そして、9月からは単元ジャンル演習というものが始まるのですが、それに伴ってプラスでおよそ70コマ追加されました。

 

9月のはじめらへん、私が受ける残っていたコマ数はなんとおよそ120コマだったわけです。

 

能天気な私もさすがに焦り始め、1日3コマ~4コマは受けるようになりました。

 

授業をそのペースで受けることはとてもすごいことだったのですが、ここで私は本質を見失ってしまいました。

 

本来は、授業の内容をしっかりとインプットして、忘れないように復習までやることが授業を受ける意味なのですが、

 

私の場合、単純に受講を受けること、ただ残りのコマ数を減らすことに執着してしまいました。

 

ですので、この時期、私はインプットもろくにできずに、ただ単純に講座を受けるだけで、本当に無駄な時間を過ごしてしまいました。

 

だからこそ、生徒の皆さんには、しっかりと講座を受ける前に予習、復習をしてほしいと思います!

 

私のような失敗をくれぐれも繰り返さないようにしてください!

 

本日のブログはこれで以上になります。最後まで読んでいただきありがとうございました!

 

明日は、平本で「持続力を集中させるには」です!是非ご覧ください!

 

以上、髙泉でした。

 

 

2021年 9月 21日 大学生になって感じた高校までの生活の違い 髙泉ver.

 

 

 

こんにちは!担任助手の髙泉です!

 

最近、僕の好きなバンド、スピッツが新しいアルバムを出しました!

 

「花鳥風月+」という名前のアルバムで、花鳥風月というアルバムに、なんと1かいだけしかリリースされなかった曲を追加して「+」というわけです。

 

とにかく今はめちゃめちゃ嬉しいです!

 

皆さんも、自分の好きなグループが新曲を出したら、わくわくしませんか!?

 

 

さて、今日のお題は、「大学生になって感じた高校までの生活の違い」です!

 

まず、自由な時間が増えます。ですので遊ぶ時間だったり、バイトする時間が高校までと違って多くなります。

 

それから、自分で選べる授業が多くなります。もちろん、必修科目という予め大学で決められた物もありますが、

 

基本的には、自分で、自分の興味のある科目、分野を学べるようになります。

 

それから、様々な出身地の友達ができるようになります。

 

出身地は関係ないのかもしれないのですが、個性豊かな友達がいっぱい出来て、新鮮味のある大学生活を送ることができます

 

 

最後に、いつも自分の好きな仲間といることができます

 

相性の悪い人と生活させられることがないので、比較的ストレスなく、生活することができます。

 

それに、単純に、一緒にいて楽しいです(*^^*)

 

本日のブログは、これで以上になります。最後まで読んでいただきありがとうございました!

 

2021年 9月 20日 集中力を持続させるためには

こんにちは!担任助手の神谷真人です。

最近は涼しくて過ごしやすい日が続いていますね。そんな日はどこか散歩したいなと思う今日この頃です。

さて、今回のテーマは「集中力を持続させるためには」です。

それはモチベーションをしっかりと保つことです。

モチベーションを保つことで目的・目標を持って勉強することができます。

そしてしっかりと毎日規則正しい生活と三食食べることを心掛けることです。

体調管理をしっかりとすることで勉強中に眠くなることはもちろんなくなりますし、生活にもかなり余裕が生まれます。

こうした日々を積み重ねれば集中力を持続させられると思います。ぜひ頑張ってみてください。

~以上、神谷でした~

2021年 9月 19日 この単語が覚えられない!~日本史ver~

こんにちは!担任助手の小山です!

 

夏休みが終わってもう2週間近くたちましたね

夏休みが終わってからの高3生の日々はあっという間だと

去年担任助手の方に言われましたが

受験が終わって振り返ってみると

本当に一瞬でした

 

きっとここからはどんな受験生であれみんな追い上げに入っていきます

追い上げの波にのれるように

時間を大切にしていきましょう

 

今日は「日本史の単語が覚えられない!」という悩みについて

私なりに答えます!

 

まず、日本史を勉強するうえで

「単語」自体にフォーカスをあて

それを覚えようと努力することは

あまり意味がないことだと

日本史受験の皆さん、世界史受験の皆さん

その他暗記科目受験者のみんなは気づいていますね

 

日本史の中の人物名事件名

流れ時代背景と結び付けて記憶していきましょう

 

私が去年やっていた日本史の暗記法は

「なぜとながれがわかる本」年表を丸暗記する

という方法です

授業のノート自分でまとめたノートを順に視覚暗記していくのもいいとおもいます

 

センター過去問や共通テストの過去問にはよく年代順に並べる問題や時代の前後を問う問題が登場します

その時に年表を思い浮かべることができれば「あの出来事はこの出来事の上に書いてあったから…」と思い出すことができます

 

初めは単なる視覚暗記にすぎませんが

アウトプットを重ねていくことで

確かな知識として定着していきます

 

 

もう一つの方法は語呂合わせを活用することです

(例)

是清内閣(たかわし)→ワシントン会議・海軍軍縮条約(1922)

雄幸内閣(はま)→ンドン海軍軍縮条約(1930)

「さかいかい」→合衆

「はかたやねん」→行司

 

改めて文字に起こすとアホっぽく見えますが

今でも覚えているくらいなので暗記には優れているんだと思います(笑)

 

ぜひ皆さんも視覚暗記語呂合わせ活用してみてください!

 

 

以上、小山でした!