ブログ 2021年03月の記事一覧
2021年 3月 8日 【相見流】世界史の勉強法~初級編~
こんにちは!担任助手の相見です。
今日は掲題の通り
「世界史の学習方法」についてお伝えします。
皆さん世界史の学習は何から手を付けていますか?
世界史というと
「範囲が広い」
「カタカナが多い」
「かと思えば中国史は漢字が難しい」
などネガティブな要素をあげる人が多くいます。
ですが実は世界史は
ちょっと見方を変えれば
一つの物語として繋がります。
なぜなら、地球はひとつなので。
今の人類の祖先は約20万年前に
アフリカで誕生したと言われます。
そこから移動に次ぐ移動を繰り返し、
発展と差別、宗教、戦争などを
輪廻的に経験しながら
今日までその物語は続いているわけです。
ではそれを「いかに一元的に学ぶのか」。
オススメは「テーマ」を持つことです。
例えば「お金」。
正確に言えば今のようなお金が生まれるのは
4500年前のメソポタミアと言われています(諸説あり)。
そこから人類は何にでも交換可能な財である
お金をめぐって様々に動いてきました。
ここを起点として世界史を見ると、
各国の思惑が整理できたりします。
他にも「地理」や「水」などの自然的視点、
「言語」「宗教」などの人的視点、
これらをそれぞれ念頭に置いて世界史を学ぶと
頭に入ってきやすくなると思います。
https://ebookstore.sony.jp/item/LT000048769000518402/
↑アスコム 「24のキーワードでまるわかり!最速で身につく世界史」
この本とかおすすめです。
通常の教科書や資料集、一問一答など
いわゆる「受験勉強」を始める前に
上記のことを行うのがいいでしょう。
予習をした方が、内容が頭に入りやすいのと同じです。
是非参考にしていただければと思います。
以上、相見でした!
2021年 3月 7日 集中力をつけよう!
こんにちは!
もう3月が始まって1週間経ちました。
早い学校だともう春休みが始まるのではないでしょうか?
新高校3年生にとっては受験前ラスト2つ目の長期休みです。
膨大な勉強量を確保できるこの春休みに周りの受験生と差をつけちゃいましょう!
さて、今日のブログですが、集中力についてです。
タイトルは集中力をつけようとなっていますが、
僕はそのタイトルを
集中できる環境を作ろう
と言い換えたいと思います。
集中力をアップする方法などもあるのかもしれませんが、
勉強しないといけないしそんなに時間はかけられませんよね。
だったら集中せざるをえない環境を作ってしまいましょう!
集中できない理由には外的要因と内的要因の両方があります。
外的要因として挙げられるのは
スマホです。
皆さわかっていると思うのですがやはりスマホは勉強の天敵です。
机の上に置いてあってもだめだしポケットの中に入れてるのもダメです!
スマホの誘惑を断ち切るには電源を切ってカバンの中にしまいましょう。
それか他の人に預かってもらうのもいいと思います。
とにかくスマホがあっては集中できる環境というのは実現しないということを深く心に刻んでください。
次に内的要因として挙げられるのは
睡魔です。
睡魔も誰しもが戦うことになる相手です。
ただここで注意してほしいのが寝るのがいけないことではないという点です。
寝て気づいたら30分以上経っていた、
ウトウトして全然内容が入ってこない
こっちの方が全然ダメです。
短く時間を決めて寝る、そして切り替えて勉強する
これができれば睡魔との戦いには大勝利です!
また、自分がどんな時に集中できているかなどを振り返ってみて分析することも効果的だと思います!
この春休み、勉強の量に加えて質も上げていきましょう!
以上、菅原でした。
2021年 3月 6日 モチベーションを維持するには
こんにちは!平本です!
最近は毎日やる事が多いのですがうまくルーティン化することで乗り越えています。
今日はモチベーションを維持するにはというテーマですが、
もう冒頭に答えを書いてしまいました。
私のモチベーション維持方法ですが
ずばりルーティン化です!!
脳みそってどういう時にモチベーションが出ないかしってますか?
それは新しいことを始める時です!
脳は習慣が大好き!変化が大嫌い!なので
新しいことを始めるのは嫌がります。
逆に言ってしまえばどんなことも習慣化。
ルーティン化してしまえばいいのです。
これが私のモチベーション維持方法です!
みなさんもぜひ参考にしてみて下さい!
以上、平本でした!
2021年 3月 5日 基礎固めの重要性
こんにちは!
担任助手2年の国谷です!
3月になり今年度も残すところ1ヶ月となりました!
学年が切り替わる準備は出来ていますか?
今日は学年が切り替わる前にやっておくべき、
基礎固めの重要性についてお話したいと思います!
皆さん、基礎固めというと何を思い出しますか?
基礎を固めよう!とか、基礎固めが大切!とかいうことを
よく聞くと思いますが、あいまいで分かりにくい…という人も多いと思います。
私は、基礎固め=教科書レベルの問題を完璧にする
ということだと考えています。
基本的に、共通テストや大学の入試問題は教科書を基に作られています!
入試問題や模試の問題など難しく感じられることもあると思いますが、
その根本は教科書にあります!
だからこそ、受験勉強の最初は基礎の徹底=教科書レベルを完璧にすることが大切です!
今の時期に基礎を固めることによって、
秋以降の問題演習を効率よく行えるようになります!
詳しい勉強法は校舎の担任助手に聞いてみて下さいね!
春休みにスタートダッシュを切ろう!
以上、国谷でした!
2021年 3月 4日 英単語を覚えることの重要性
こんにちは!
担任助手1年の手塚です!
今高校の入試休みという方も多いのではないでしょうか!
もう勝負はここから始まっていますよ!!焦りましょう!!
今日のテーマは英単語について!
英単語は言わずもがな受験において非常に重要です。
それはみなさんもご存知のはず。
受験において英語は最も重要な教科です。
最近は英語の配点を他教科よりも高くする大学が増えてきています。
英語の点数を伸ばすには階段を上っていくようにステップを踏んでいかなけらばなりません。
そこで一番基礎的、ピラミッドで一番下の段になるのは単語です。
いくら文法や構文、長文の読み方を理解していても
単語の意味を理解していなければどうすることもできません。
正直単語は誰でも簡単な方法で覚えることができます。
それは接触回数を増やすということです。
おそらく皆さんはappleの意味はすぐに浮かぶかと思います。
appetiteはどうでしょう。
浮かぶ人もいれば浮かばない人もいるでしょう。
答えは食欲、願望です。
これはなぜかというとappleの接触量の方が断然に多いからです。
接触量を増やせば単語なんて誰でもできるようになるのです。
単語をやればある程度文章の大意は取れるようになるはずです。
みなさんも単語を頑張って第一志望合格に少しでも近づいてください!!
以上手塚でした。