ブログ 2022年03月の記事一覧
2022年 3月 16日 みんなの夢・志シリーズ 山崎ver.
こんにちは、山崎です!
久しぶりのブログなので何書こうか迷っています(笑)
最近草津に行ってきました!
雪が降っていてとても寒かったのですが、気合で浴衣で街を歩きました!
雪の中の温泉は最高でした!!!
今日のテーマはみんなの夢・志シリーズです!
一昨日、花蓮が夢・志について熱く語ってくれましたね!
今回はその山崎ver.になります!
私の夢・志は『変化のある、楽しい人生を送る』です!
結構ざっくりとしています(笑)
今までの人生は小学校、中学校、高校、大学と
3~6年くらいで環境や友人関係が変化してきましたが、
これから社会に出ると自分から動かない限り環境は変化しないと思っています。
変化がある方が知識が深まったり
新しい考え方を得られると思うので
自分から行動して変化のある人生を送りたいと思っています!!
また、社会人になったらきっと会う頻度が少なくなってしまいますが、
友達と旅行に行ったりご飯を食べたりと
楽しい時間を大切にしたいと思っています。
笑顔で過ごすことが一番
皆さんも夢・志を持って過ごしましょう!
日々の生活がもっと充実すると思います!!
以上、山崎でした!
2022年 3月 14日 皆の夢・志シリーズ 小山Ver.
皆さんこんにちは!小山です!
ここのところ私がブログ書きすぎてますが
今日もぜひ見てください。(笑)
突然ですが
いまみんなは何のために受験勉強をしていますか?
何がしたくて受験の世界に飛び込んできましたか?
まだ明確な夢はなくても
どこ(国・県)で働きたい!
とか
〇〇の業界に興味がある!
とか
そういう事からでも将来の夢に近付けていくといいと思います
そんな私の夢は、、
実は私もまだ明確には決まっていません!
でも最終的には
海外で働きたい
となんとなくですが考えています
そのために今していることは
留学準備
海外ボランティアへの参加
などです
グローバルな環境で働くに向けて
海外経験は欲しいなと思ったので
留学準備として
この前IELTSという英語の試験を受けてきました!
IELTSは受験料として26,000円かかるので
とりあえず受けてみる
みたいな気持ちではさすがに挑めず、
大学で準備されているIELTS講座を受けたり
参考書を周回したりしました
その結果
一番出願したい大学に出願できそうです(TT)
その他にも
フィリピンに行ってボランティアを行うインカレに所属しています
残念ながらコロナのせいでまだ実際には行けていませんが
フィリピンのことについて学んだり
国内でできることをやったり
とても楽しいです
そして今とても話題になっている
ロシア・ウクライナ問題ですが
この現状に対して
#sunflowerfromjapan
というプロジェクトを起こした方がいて
友達経由でこのプロジェクトに関わらせて頂いています
皆もぜひ興味があったら調べてみてください!
直接将来の夢に繋がることはまだ何もしていませんが
間接的に自分のためになればいいなあ
みたいな気持ちでいろいろやってみています
皆は私にとっての“色々”が今は受験勉強ですね!
頑張れば頑張るほど
将来の自分への投資になると思うので
ぜひ頑張ってください!!
以上、小山です!
2022年 3月 12日 国立文系がこの時期にしておくべき事 ~小山ver~
こんにちは!昨日に引き続き小山です!
東進生の中でどのくらいの生徒がこのブログを読んでくれているのか
以前から気になっているのですが
皆の周りはこのブログの存在知っていますかね?(笑)
毎日ランダムに小手指校の担任助手が色々
アドバイスを考えてくれていると思うので
是非知らない人がいたら教えてあげてください(‘ω’)
今日は
国公立の文系学部を目指している生徒に向けて
今の時期にやっておくべき事を話していこうと思います!
国公立を受験する生徒は
文系・理系に関わらず
勉強計画と受験戦略
をたてておくことが大切だと思います!
私も受験生の時は国立文系志望だったのですが
国立志望にとっての一番のネックはやはり
科目数の多さ
ではないでしょうか
5教科7科目
というのは私立だけを受験するのに比べて
約2倍もの数の科目を勉強しなければなりません
そこで大事になるのは
①どの時期にどの科目に力を入れるか
(=いつまでに何の科目を完成させるか)
②最終的にどの科目で何点を取るか
の2つだと思います!
まず①についてですが
理科/社会などの科目は比較的暗記科目なので
点数が短期間でも伸びやすい傾向にあります
逆に
国語/英語/数学は基礎を抑えた後に
その知識を運用するための演習がとっても大切です
これは私の場合ですが
英語で安定して7割以上取れるようになってから(高3の7、8月ごろ)は
英語にかける時間を最低限にして日本史の時間をその分増やしたり
理科基礎と漢文は共通テストでしか使わなかったので
高3の秋ごろから本格的に取り組み始めました
もちろんこのやり方が正解というわけではないので
今のうちにみんななりのスケジュールを立ててみてください!
次に②についてですが
最終目標は共通テストで82%を取ること だったとします
全部の科目で8割以上を取ってくるというのは
是非目指してほしいですが
数学が苦手な生徒が数学で8割を取るのは
寝る間も惜しむくらいの努力が必要になるかもしれません
そこで大切なのが
早いうちから
得点源の科目を決めておくことです
「英語と理科基礎と日本史は暗記中心で得点が取りやすいから9割目指そう!」
や
「数学と化学が得意だからそこで点数を引き上げよう!」
とか
具体的に点数を計算して
去年の合格最低点を超すにはどうしたらいいかとか
計算してみることをお勧めします!
とっても長くなりましたが
ここまで読んでくれてありがとうございますた!
国公立を目指す皆さんを応援しています!!
以上、小山でした!
2022年 3月 11日 新年度生に向けて ~小山ver~
みなさんこんにちは!担任助手の小山です!
昨日今日は卒業式が多いですね
高校を卒業してからもう一年たったということが信じられません(TT)
新年度生のみんなに向けてすでに
橋本担任助手からは“春は切り替えの季節”
平本担任助手からは“受験に早すぎることなんてない”
といった趣旨のブログか書かれていますが
もう本当にその通りです
学年が一つ上がり
受験への本格スタートを切る人が
皆の周りでもどんどん増えていくと思います
この季節の変わり目に便乗して
より一層受験勉強へのアクセルをかけられるかどうかが
みんなの一年後を左右するといっても過言ではありません
逆に言えば
ここまでなんとなくのペースで来てしまった人も
今なら周りの環境と一緒に変われるチャンスです!
私も最近「思い立ったら即行動」をしようと自分の中で決めて
IELTS試験の受験や、新たな資格の勉強を始めました!
皆も是非
やってみようかな
という気持ちが生まれた瞬間にスケジュールに起こしてみたり
友達や家族に話してみたりして
ステップアップしてみてください!!
新しい年度も頑張っていきましょう!
以上、小山でした!
2022年 3月 10日 国公立後期を受験する人へ
こんにちは!担任助手の神谷です。
最近は暖かい日が続いていますね。風は強いですが…
さて今回のテーマは「国公立後期を受験する人へ」です。
国公立後期を受験する人は大半が前期で敗れてしまった人ですよね。
僕自身もそうでした。
後期試験を受けるのは正直とても精神的に辛い部分がありますね。
その辛さに立ち向かえるかどうかが一つ合格へのカギになります。
最後まで挑戦すると決めたなら全力でやり切りましょう!
応援しています!
~~以上、神谷でした~~