ブログ | 東進ハイスクール 小手指校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 2

ブログ 

2025年 6月 17日 モチベーションを保つ方法

 

 

 

こんにちは!東進ハイスクール担任助手の柴田です。

受験勉強、毎日コツコツ頑張っていますか?

「よし、今日から頑張るぞ!」と意気込んだものの、

数日でやる気がしぼんでしまったり、

周りの頑張りが見えなくて焦ったり…

そんな経験、誰にでもあるのではないでしょうか。

私もそのようなことが受験生だった時にありました。

そこで今回は、現役で志望校合格を掴んだ東進の先輩たちも私自身も実際に実践していた、

モチベーションを高く保ち続けるための秘訣を3つご紹介します!

 

目標を「見える化」する!

モチベーションを保つ上で最も大切なのは、「なぜ勉強するのか」を明確にすることです。

東進では、一人ひとりの志望校合格に向けて「合格設計図」を作成します。

これは、漠然とした目標を具体的なステップに落とし込み、「いつまでに、何を、どれくらいやるのか」を明確にする、あなただけの学習計画です。

「合格設計図」があることで、「今日はこの単元を終わらせる!」「この模試でA判定を取る!」といった短期的な目標が明確になり

達成感を積み重ねることで自然とモチベーションが維持されます。

 

仲間と切磋琢磨する!

「一人だとサボってしまう…」「ライバルの存在を感じたい!」そう思う人も多いはずです。

東進では、同じ目標を持つ仲間とチームミーティングで集まり、お互いの進捗を報告し合ったり、

悩みや不安を共有したりする時間を設けています。また、私たち担任助手は、学習状況を細かく把握し

、時には厳しく、時には優しく、一人一人に寄り添ったアドバイスを送ります。担任助手も、

皆さんと同じ受験生だったからこそ、抱える悩みや不安に共感できます。

「自分だけじゃない」と感じられる環境が、モチベーション維持の大きな原動力になります!

 

努力が楽しくなる工夫をしよう!

「頑張っているのに成績が上がらない…」そんな時期は、誰もが経験します。

東進には、短期間で基礎学力を完成させる「高速マスター基礎力養成講座」や、

志望校の傾向と対策を徹底的に練る「過去問演習講座」など、努力が確実に成果として現れるシステムがあります。

特に高速マスター基礎力養成講座は、ゲーム感覚で英単語や数学の計算力を身につけられるので

飽きずに続けられます。また、過去問で点数が取れるようになることで、

「やればできる!」という自信につながり、さらなるモチベーションアップへと繋がります。

 

いかがでしたでしょうか?モチベーションは、決して特別なものではありません。

明確な目標設定、切磋琢磨できる仲間、そして努力が成果として見える仕組みがあれば、

誰でも高く保ち続けることができます。

東進ハイスクール小手指校では、今回ご紹介した以外にも、

皆さんのモチベーションを最大限に引き出すためのサポート体制が充実しています。

「もっと詳しく知りたい!」「自分に合った学習方法を見つけたい!」

そう思った方は、ぜひ一度、東進ハイスクール小手指校に来校してください!!

2025年 6月 13日 この時期に共通テストの過去問を解いた方がいい理由

こんにちは!担任助手の小林です!

 

皆さんは「共通テストの過去問は秋ぐらいからでいい」と思っていませんか?

実は夏休み時期に共通テストの過去問を解くことに意味があります!

今回はそれについて紹介したいと思います。

 

まず、夏休みなら普段の忙しい日常とは違い長時間の勉強に取り組めます。

そのため、本番と同様の時間配分で演習することができ、

集中力や時間配分の感覚が身につきます。

 

さらに、この時期からはインプット型の学習が中心だった人もアウトプット型の学習に移っていく必要があります。

なぜなら受験では、知識を「覚えている」だけでなく、

「限られた時間内に使いこなせるか」が問われるからです。

 

夏は本番に向けた姿勢を整える時期でもあります。

過去問を解くことで自然と問題を解く勉強(アウトプット型の学習)に切り替えることができるようになります!

 

そして、夏に一度解いておくことで、秋から直前期にかけて

再び過去問を解いたときの成長も感じやすく

モチベーション維持にも効果的です!

 

この段階では、点数が取れなくても大丈夫です。

一番の目的は今の自分の実力を知ることです!

過去問を利用して勉強を戦略的に受験勉強を進めましょう!

 

第一志望校現役合格に向けたより具体的な戦略を知りたい人は

是非一度東進ハイスクール小手指校までお問い合わせください。

 

 

2025年 6月 6日 新規担任助手紹介 ~寺尾Ver.~

こんにちは!

新しく担任助手になりました

寺尾夏実(てらおなつみ)です。

出身高校は川越女子高校で、マンドリン部に所属していました。

ちなみにマンドリンは丸っこいギターのような弦楽器です。
すごくかわいい音色なので、気になったらぜひ調べてみてほしいです!!!


この春から東京農工大学農学部環境資源科学科に通っています。

国公立を受験したので共通テストで9科目(社会は地理)、二次試験で数学、英語、化学、生物
の4科目を受験しました!
好きな科目は地理と生物です。

国公立志望者は科目も多いし、受験期間も長いし、大変だなと思うこともあるかもしれません。
多くの科目をどうこなしたらいいの?など不安な事があれば何でも相談してください!

東進は一流講師による分かりやすい授業や、ゲーム感覚で英語を覚えられる高速マスター基礎力養成講座、AIが自分だけの演習セットを用意してくれる志望校別単元ジャンル演習講座など魅力的なコンテンツがたくさんあります。

実際に、これらのコンテンツは私の受験にものすごく役に立ちました!

どんなコンテンツなのか気になる人はぜひ一度東進に問い合わせをしてみてください!

私たち担任助手も全力でサポートしていきます!
東進で一緒に第一志望校目指していきましょう!

 

2025年 6月 3日 志望校別の模試を受験しよう!

こんにちは!担任助手の金澤です!

GWが終わって約1か月が経ちますが、勉強は順調に進んでいますか?

夏はどんどん迫ってきています。危機感を持って、勉強に励んでいきましょう!

今回のブログでは志望校別の模試の受験の大切さについて

伝えていきたいと思います!

みなさんは「大学別模試」について知っていますか?

大学別模試は「東大本番レベル模試」や「上理・明青立法中レベル模試」など

名前の通り大学ごとの出題傾向・レベル・形式に合わせて

作られている模試のことです!

本番のシミュレーションとして受けることで

合格に向けた勉強の方針も立てやすくなります!

ここで私の「大学別模試」のおすすめポイントを2つ紹介していきます!

1つ目は全国での自分の位置が分かるところです!

今の自分の実力がどれくらい通用するのかが分かるので

おすすめです!

2つ目は本番に近い緊張感が味わえるところです!

夏にも過去問をやってもらいますが、模試の方が

臨場感を味わえるのでおすすめです!

模試はただ受けるだけでなくて、復習や振り返りを通して

自分を成長させるチャンスです!

志望校合格に近づくためにも、「今の自分の実力」を知るためにも

ぜひ、大学別模試を受験しましょう!

みなさんの挑戦を応援しています!

以上、金澤でした!

 

2025年 5月 28日 新規担任助手紹介 水上Ver.

こんにちは!

新しく担任助手になりました、

水上日琴(みずかみにこ)です!

 

今回は自己紹介をしたいと思います!

出身高校は浦和明の星女子高校で、水泳部に所属していました。

大学は立教大学理学部生命理学科に通っています。

得意科目は生物化学で、将来の夢は創薬研究に携わることです!

 

そろそろ学校でも受験について言われ始める時期だと思います。とはいえ、

何をやったらいいのかわからない…」「学校の勉強で手一杯…

とお悩みの方も多いのではないでしょうか。

 

そこで!

まずは1日だけ東進の手を借りてみませんか?

 

東進には皆さんの受験勉強をサポートする、私たち担任助手がいます!

全力で皆さんが合格できるようにお手伝いします!

今、東進に通っていない人でも東進を体験できるので、

ぜひ下の画像から体験入学のお申込みをしてみてください!

 

私たちと一緒に頑張りましょう!!

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!