ブログ
2018年 9月 14日 推薦組に申し上げます!
こんにちは!お久しぶりです担任助手2年の吉﨑です!
先週北海道で地震がありましたね。実は私、ちょうどその日の朝に北海道の稚内に旅立っていたんです。
震源地から離れていたので水道は通っていましたが、道内全域停電だったのでライトやろうそくで1日だけ生活しました。
電気がないと本当に困りますね、、
あまり勉強と関係ない話ですが、いつ何が起きるか分からないので被災時の知識だけでもあると違うなと実感しました。
備えあれば患いなしってやつですね!
早い復旧を祈りましょう。
さて、長くなりましたが今回は推薦で大学を決めた人向けのお話です!
まずは大学が決まった人、おめでとうございます!
実際の面接などはまだだと思いますが(笑)
実は私、一般入試ではなく自己推薦入試で大学に合格しました!
一般の勉強もしながら推薦対策もしていたのでかなり苦労しました。詳しくは割愛しますね
今回推薦組に言いたいことはただ一つ。
合格した後も勉強しろ!です。
わかります。わかりますよ、遊びたい気持ち。
じゃあなぜこんなこと言うかというと、3つ理由があります。
①努力の癖をつけてほしいから
努力することはなかなか難しいことですよね。でもこの先も努力をしないといけない場面は沢山やってきます。
努力できる人とできない人の人間性の差は大きいと思います。
自分のためにもまずは勉強から頑張ることを続けてみてください。
②今しかできないから
長い人生、こんなに勉強できる時間があるのは今だけです。
もちろん大学でも勉強はしますが、バイトやサークルで今よりは勉強時間が減りますよね。
大人になったとき、あのときもっと勉強しておけばよかったなと思う時が絶対あります。
20歳の私ですらそう思う時があるのですから笑
③できないときの言い訳にしないでほしいから
一般入試組との学力の差は絶対あります。
だからこそ、勉強(特に英語)ができないことを推薦のせいにしないでください。
「私、指定校だからむり~」というセリフを入学後何回も耳にしました。
ふつうにむかつきました(笑)
指定校なら指定校なりに時間はあるので勉強できたはずです。
私は合格した後も東進に通って英語だけでも勉強しました。
合格したから勉強をやめていいなんてことはありません!
ぜひ有意義な期間にして下さい。
以上、吉﨑でした。
2018年 9月 13日 頑張ってる生徒紹介
こんにちは!平本です。
先週末サークルの大会合宿に行って来ました。
大雨の中での大会だったのですが、
考えうるアクシデントへの対策を事前に準備しておくのは大切だなと
改めて感じました。
今回のブログのテーマは頑張ってる生徒紹介ということなので
A,Mさんを紹介します!
Q,一日どのぐらい勉強してますか
A,通学時間等を含めて3~4時間です
Q,今は何をメインに勉強していますか
A,長文問題を読めるように毎日
単語の紙テストと、
高速基礎マスターの熟語750を
一日1ステージ修得
を欠かさずにやっています
Q,今後の抱負は
A,英語の長文問題を解けるように勉強を進めてきたので、
次回の模試で長文問題をしっかり解いて、
130点以上取りたい!
A,Mさんの今後の活躍に期待です!
以上、平本でした。
2018年 9月 12日 国立志望者のセンター対策について
こんにちは!担任助手一年の齊藤です。
もう半年後にはセンター試験ですね。
みなさんの勉強の進捗はいかがでしょうか。
今日は特に国立志望者向けのセンター対策について書きたいと思います。
東大等の一部国公立大学を除き、大抵の国公立大学では入試に占めるセンター試験の割合は非常に高いです。
かといってセンター試験の対策ばかりして二次対策が疎かになってもいけませんね。
このバランスが非常に難しいですね。
個人差はありますが、一般的にはセンター試験の過去問で志望大学の目標点を越えられるようになってから二次の対策をするのがいいです。
結局二次試験も半分以上はセンターレヴェルの問題で構成されています。
よってセンターの問題が満足に解けないようでは二次の対策はままならないでしょう。まずはセンター対策に力を入れましょう。
この時期ではセンターの過去問をとき始めてにがて分野をつぶすのがいいでしょう。
より具体的な話が聞きたい人は遠慮なく担任助手にきいてみてください。
皆さんの成長を期待しています。
2018年 9月 11日 勉強の秋!─この時期の勉強について─その③
こんにちは! 担任助手の相見です!
今日からグッと気温が下がって一気に秋らしくなりましたね!
寒くなってきてからは体調管理が大切です!
私は現役時代毎日予防としてマスクをしていました!
皆さんも何かしら対策はしましょう!
さて今日はこのシリーズ三回目、ラストの回でございます。
やはりそろそろ皆さん、メンタル的にやられてくる時期なのではないでしょうか?
受験生の誰もが抱える悩みとして、
「今やっている勉強って正しいんだろうか、、」
というものがあります。
結論から言うと、正しくない勉強なんて、ありません。
この時期どうしても結果が出なかったりして自分に自信が持てなくなりますが、
やれるだけのことをしていれば、自分のMAXを出し切れていれば
どんな方法であれ学力は伸びます!
こんな場でyoutubeを引用するのもアレですが、
これがすべてだと思います。
(間違っても関連動画とかに飛んで時間を無駄にするなよ!)
頑張れるときに頑張れることが
頑張れる時期に頑張れたことが
これからの時期の自分自身を支えます!
使える時間を目いっぱい使って
やれることだけを一つ一つこなしていきましょう!
以上、相見でした!
センターまであと130日!
2018年 9月 10日 勉強の秋!─この時期の勉強について─その②
こんにちは!1年担任助手の寺内です!
先日、母校の文化祭に行き高校生の若さを痛感しました汗
さて、今日のテーマは昨日に引き続き
この時期の勉強について!!
去年の今頃は、
とりあえず冬期の講座を頑張って終わらせるぞ!
と思っていました。
ちょっと待て、私。
受講も大事だけどこの時期一番大切なのは、
志望校の問題を知ること!
この時期に志望校の過去問を解くことのメリットは
①志望校と自分との力の差を知る。
②勉強のモチベーションや指標になる。
力がまだついてないからもったいない… あとでまとめて解こう…
なんて声も聞いたことがありますが、最初のうちは誰だって解けないものです。
大事なのは、解いてみて自分が何を感じたかです。
1年分でもいいので、時間をとってしっかり志望校の過去問を解いてみましょう!
そのうえで、基礎の徹底は毎日怠らず!
・高速マスターの再合格
・苦手な分野の大問別
・教科書を熟読 etc…
もちろん冬期講座の受講もしてました!
学校が始まって勉強量が減ってしまう今だからこそ
やるべきことを明確にして質を高めていきましょう!
全国統一高校生テストまであと48日!
センター試験まであと131日!
頑張れ!受験生?
以上、寺内でした!