ブログ | 東進ハイスクール 小手指校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 2

ブログ 2023年06月の記事一覧

2023年 6月 7日 理系ってどんな学部があるの?

皆さんこんにちは!

担任助手3年の平田大智です!

最近は気温の変化がとても激しく、

服を選ぶのが難しいなぁと感じています。

コロナの規制も緩和されて、

マスクをつけない人も増えてきているので、

みなさんも体調管理には気を付けて、

受験勉強を進めていきましょう!

 

さて、今回のテーマは、

「理系の学部」についてです!

理系大学生って聞くと、

「数学ばかり解いていそう」

「パソコンとにらめっこしていそう」

といったイメージをお持ちの方の多いのかもしれませんが、

理系といってもその領域はとても広く、

学部や学科によって、学ぶ内容は多岐にわたります。

というわけで、理工学部3年目の私から、

本日は、わかりやすく理系の学部について解説します!

 

まず、理系は大きく3つに分類することができます。

 

1つ目は、数学・自然科学系です。

理学部と呼ばれる学部には、

これらの学科が含まれているケースが多いです。

具体的には、

・数学科

・物理学科

・応用化学科

などが挙げられます。

これらの学科には、大学受験で使う教科の名前が含まれているケースが多く、

他の系統に比べて、より学問チック・研究チックな印象が強いです。

そのため、実験をたくさん行ったり、複雑な計算式を解いたりなど

みなさんがイメージする理系的な研究に一番近い内容を勉強しています。

高校で学んだ内容の延長を主に学び、大学院への進学率も高いです。

そのため、研究職や専門職に就く割合も比較的高いイメージがあります。

高校で学んでいる内容にとても興味があり、

より突き詰めていきたいと考えている人にはおススメです。

 

2つ目は、工学系です。

理工学部工学部と呼ばれる学部には、

これらの学科が含まれているケースが多いです。

具体的には、

・機械工学科

・電気電子工学科

・建築学科

・情報工学科

・経営システム工学科

などが挙げられます。

これらの学科は、大学受験で学んだ内容の延長というよりかは、

全く新しい学問を学ぶイメージです。

そのため、入学時点で周りと差がついているケースは少ないです。

ちなみに私は、

例の最後に挙げた、

経営システム工学科に通っており、

経営や経済を理系的なアプローチによって、

分析し、最適化するというような内容を学んでいます。

また、プログラミングについても難しいところまで

扱っているため、IT系にも強いです。

この系統は、理系的な内容を学びたいけど、

高校で学んだことというよりかは、

社会で幅広く利用できるような学問を

突き詰めたいという人におススメです。

 

3つ目は、医学系です。

医学部看護学部薬学部に、

これらの学科が含まれているケースが多いです。

具体的には、

・医学科

・看護学科

・薬学科

・歯学科

などが挙げられます。

これらは、みなさんのイメージ通り、

白衣を着て実験をしたり、

病院などで実習をしたりすることが多いです。

人の健康や命に関わる分野であるため、

入試の難易度が高い傾向にあったり、

入学してからも勉強で忙しい傾向にあります。

そのため、将来のビジョンが決まっており、

目標を持って大学での勉強に取り組めるという人におススメです。

 

以上のように理系大学にはたくさんの領域があります。

そのため、なかなか選択をするのが難しいことでしょう。

だからこそ、前もって大学に関する情報を収集し、

多くの領域を検討する必要があります。

今回は、そんなみなさんの第一歩となるように

解説をしてきました。

みなさんが一番行きたい学科に進学し、

目的意識を持って、大学生活を送ってくれることを

心より願っています!

 

 

以上、平田でした!

次回もお楽しみに!!

 

2023年 6月 4日 共通テスト過去問の取り組み方

 

こんにちは!担任助手二年の田村です。

ここ最近は気温がとても高くて、もう半袖の時期になりましたね!

体調管理に気を付けるとともに、

受験生の皆さんは勝負の夏休みが近づいてきています!

順調に夏を乗り越えるためにも、日々気を抜かず頑張っていきましょう!!

 

さて今回のテーマは、

そんな夏休みに関わりの深い「共通テスト過去問の取り組み方」です!

なぜ関わりが深いのかというと、

東進では夏に過去問に取組むからです!

具体的には、7、8月の二か月間で共通テスト二次私大の過去問をそれぞれ10年分解きます!

 

そしてその取り組み方ですが、

私は、共通テストに関してはあまり復習に時間をかけずにとにかく10年分を早く終わらせることを意識していました!

というのも過去問の1周目は問題の傾向を掴むことが大事なうえに、

人にもよりますが、間違いが多くて復習の量も多くなることが予想されます。

それら1つ1つをじっくり振り返ると時間がかかってしまうので、

共テ1周目の復習は深入りしすぎないことをお勧めします!

 

一通り10年分を解いたあと、知識の抜けを感じると思うので、

そこからもう一度今までやったことの総確認をしてみて下さい。

ここは丁寧に確認をしましょう。

そこから2周目3周目と進んでいってください!

 

以上が私なりの取り組み方です、是非参考にしてみて下さい!

 

 

2023年 6月 2日 推薦入試を考えている人へ~推薦入試って?~

 

こんにちは!担任助手の菅沼です🌸

 

大学2年生になって初めてのブログなので少し緊張していますが、

担任助手2年目も頑張っていきたいと思います!

 

さて、今回のテーマは

「推薦入試を考えている人へ~推薦入試って?~」です

 

皆さんは推薦入試と聞いてどんなものを思い浮かべるでしょうか。

今回は軽くではありますが、推薦入試について説明していきたいと思います!

 

2021年度入試より推薦入試は「学校推薦型選抜」と改称されました。

学校推薦型選抜は高校の推薦を受けることで出願できる入試方法であり、

選考は書類審査小論文面接などが中心ですが、一部の国公立大学は

大学入学共通テスト独自の学科試験を課すこともあります!

 

学校推薦型選抜には「指定校制」「公募制」という2つ種類があります。

それぞれの仕組みについてみていくと

 

「指定校制推薦」

大学が特定の高校を指定して実施する入試方式です。

勉強や部活の成績などを評価して校内選考が行われ、募集人数が少なく

狭き門ではありますが出願できれば合格率はかなり高いとされています。

 

「公募制一般推薦」

大学ごとの出願資格を満たしていて、出願学校の校長から推薦された生徒が

出願可能であり、評定平均値に基準があるとされています。

 

「公募制特別推薦」

スポーツや文化活動における実績などが評価される。評定平均値に基準が

あることは少ないとされています。

 

推薦入試と言ってもいくつか種類があり、それぞれ出願できる

条件や、評価基準、選考内容が全く違います!!!

一般受験しか考えていない人も、志望する大学に推薦制度があれば

自分にあったものを受けてみるのもいいかもしれません!

 

 

以上、菅沼でした🌸

2023年 6月 1日 定期テストが終わってだらけていませんか??

こんにちは!担任助手の山崎です🌱

今日は東進小手指校の

最寄り駅である小手指駅で

ハリーポッター電車が走っていました!

今回は乗れませんでしたが

いつか乗ってみたいです✨

 

今日から6月ですね☔

今回のテーマは

「定期テストが終わって

だらけていませんか??」

です!

5月下旬に定期テストがあり

今は体育祭の時期🏃という人が

多いのではないでしょうか?

そんな時期は

多くの人がだらけてしまいがちです。

しかしここで気持ちを切り替えて

勉強しなければいけないのです!

なぜ今頑張らないといけないのか

マラソンに例えて話したいと思います!

今の時期は先ほど述べた通り

だらけて勉強しない(=歩いている状態)

の人が多いです。

しかしこの時期に

たくさん勉強(=走る状態)すれば

今学力的に同じラインに居る人

さらには自分より学力が上の人を

追い抜くことができるのです!!

夏休みはみんな勉強を頑張るので

同じくらいの伸びになってしまい

結果としてあまり差がつきません

だから今の時期に頑張る必要があるのです。

みんなやってないから、に流されず

ここで周りとの差をつけましょう!

 

以上、山崎でした🌱