ブログ 2022年12月の記事一覧
2022年 12月 22日 東進なら部活との両立が可能です!!
こんにちは!
東進ハイスクール小手指校
担任助手の本橋です!
最近は朝寒すぎて
なかなか布団から出れません、、
本日のテーマは
東進なら部活との両立が可能です!!
ということで勉強と部活の両立について
お話ししていこうと思います!
私は吹奏楽部に入っていて、
高3の8月まで週5,6で
部活をしていました!
①映像授業
東進は映像授業なので
授業の時間が決まってません。
そのため自分の予定に合わせて
受講を入れたり、部活が伸びて
受講に間に合わない!
ということが無いので
私はとても助かりました!
②担任助手
部活を引退するのが他部活より
少し遅かったので東進に来るとすでに
人がたくさんいて焦りを感じていて
心が折れそうになったことも
何度もありました。
そんな中でも支えになっていたのは
担任助手の存在でした!
特に同じように部活を夏まで続けていた
担任助手のアドバイスは
モチベーションになっていました!
夏休み半分終わるまで割と忙しめの
生活をしていたけど、
勉強と両立できていたのは
東進だったからだと思います!
私は部活生の皆さんに
全力で東進をお勧めします!
以上本橋でした!
2022年 12月 21日 迫る!冬期招待講習 最終締め切り
こんにちは!本日のブログ担当の茂木です!
2022年もあと10日となりましたね。
共通テストまではあと3週間です!
高3生は、これまでの自分の努力を信じて突き進むのみですね。
高1生・高2生は、模試や定期テストの結果から、受験勉強に焦りを感じている人が多い時期でしょう。
少しでも自分の第一志望校合格に不安を感じたのなら、
「思い立ったが吉日」です。
受験勉強に、「早すぎる」ということはありません。
ということで、東進で開催している
冬期特別招待講習の
最終申込締切が迫ってきました!
26日までのお申し込みで、
1講座+高速基礎マスター講座
+受験のプロのコーチング
を受けることができます!
今年最後のビッグイベントを、是非ご活用ください!
そして!
今なら東進小手指校で開催される
高1・高2生向けのイベントにも参加することができます!
小手指校の雰囲気を知るのにうってつけのチャンスになります。
奮ってご参加ください!
以上、茂木でお送りいたしました!
2022年 12月 20日 【新年度生】12月30日 英語千題テスト開幕
こんにちは!担任助手の山崎です
20分でオニオングラタンスープを
作る動画を見たのですが
全く作れる気がしません。
ですが
食べたいのでチャレンジしてみます。
不器用でも作れる料理動画があれば
ぜひ教えてください!!
まず、新年度生って何??
と思った人も多いと思います。
新年度生とは
新高1.2.3生のことを指します。
すこしわかりにくいと思いますが
東進では
共通テストを軸にして
学年を区切っているので
4月から学年が切り替わるのではなく
12月から学年が切り替わります。
なので
新高1.2.3生を新年度生としています。
説明が長くなってしまいましたが
千題テストについて話していきましょう!
その名の通り
英語を千題解くテスト
になります。
東進では高速マスターという
英単語・熟語・文法などを
学ぶことのできるシステムがあります。
このように東進生は普段から
英語にたくさん触れているので
1年間の総まとめになりますね!
1問でも多く解けるように
今進めているステージだけではなく
既に完修したステージの復習も
しておきましょう!!
以上、山崎でした
2022年 12月 19日 教育学部ってどんな授業があるの??
こんにちは!菅沼です
今日のブログのテーマは
「教育学部ってどんな授業があるの?」
です。
教育学部の授業を
埼玉大学 教育学部 養護教諭養成課程に通う
菅沼がお話ししたいと思います。
教育学部と言っても、私は養護教諭養成課程(保健室の先生になるためのコース)
に通っているため、解剖生理学や養護概説などといった養護教諭専門の授業が多くあります。
その中で、教育学部に通う人が必修でとっている授業について書きたいと思います。
まずは、「教職入門」です。
この授業は、元教師で現在大学教授になった方、現在教師として働いている方などが
授業をしてくださいます。
内容としては、
教師とはどのようなものか、
さまざまな個性をもつ子供たちのとの関わり方、
保護者との関係性、
労働環境、
教師に求められる力、
などなど、沢山のことが学べます。
この授業の良いところは、授業内容ももちろんですが、
授業中にグループになって意見を交わす時間があります。
自分の通うコース以外の教育学部の学生と話すことは
本当に良い刺激になりますし、同じ志を持つ学生と関わりもつことは
教師になるモチベーションも上がります。
次に、「総合的な学習指導法」です。
みなさんは、小学校や中学校で総合の時間はありましたか?
この授業は総合の時間をどう使うのか、
どのような活動をすることで子供たちの問題解決能力を高めたり
視野を広げることが出来るのか、などといったことを学ぶことが出来ます。
実際に学校で行われている総合の時間の映像を見ながら、
総合の時間の活用方法を学ぶことが出来ます。
子供たちは勉強だけでなく様々なことを学ぶ必要があります。
総合の時間は、勉強以外のことを学べる貴重な機会です。
その時間を無駄にしないためにも教師が総合の時間を有意義にできる
能力が必要になっていきます。
そのために、この授業がとても役に立つと考えています!!
2つ授業を紹介してきましたが、このほかにも、
「教育学概説」、「教育心理学概説」などたくさんの授業があります!
全部紹介していると長くなってしまうので、今日はここまでにしておきます。
教師を目指している人は、ぜひ教育学部に行ってみてください♪
2022年 12月 17日 埼玉大学ってどんなところ?
こんにちは!担任助手の髙泉です!
冬も本格化してきて、今日は特に寒くかんじますので、どうぞお体にはお気をつけてお過ごしください。
さて、本日のお題は「埼玉大学ってどんなところ?」です。
現在私がおよそ2年通っている大学、埼玉大学についてご紹介いたします!
埼玉大学の特徴その1 「立地が悪い」
これは、私が入試当日から今日に至るまでずっと感じていることです。
埼玉大学の最寄り駅は、南与野駅という駅です。その駅から埼玉大学まで徒歩で30分~35分かかります。
南与野駅から埼玉大学行きのバスも出てるくらいで、バスだと10分~15分ほどで着きます。
しかも、埼玉大学専用のバスではなく、公共のバスで運賃を200円弱取られます。
これは私の意見なのですが、私は埼玉大学生専用のバスを通すべきだと思います。
埼大生でバスの中が込みすぎると、一般の人に迷惑がかかるからです。
埼玉大学の特徴その2 「トイレが綺麗でない」
確かに、きれいな校舎もあります。しかし、その校舎の多くは理系の学部棟であります。
埼玉大学の教育学部棟は昔から存在しているものが多く、基本的に校舎内外、他の私立大学に比べれば綺麗とは言えません。
とりわけ、トイレの設備がひどく、いまだに和式のトイレもあり、トイレの扉が開閉する際、「ギギッギギギィィー」という音を立てます。
もちろん、埼玉大学の全てのトイレがそういうわけではなく、特に教育学部棟のトイレはひどいという話であると言う事にご注意ください。
埼玉大学の特徴その3 「夏は虫が多い」
埼玉大学のキャンパスは1つしかなく、緑豊かでございます。夏は虫にお気を付けください。
特に、蚊とセミが大量発生いたします。埼玉大学へのご入学を考えている方は覚悟されてください。
埼玉大学の特徴その4 「教員志望の学生へのサポートが手厚い」
私は将来教員を目指しています。教員になるという事を考えた時に、分からないことはいくつでも出てきます。
そんな時私は、教職支援室か教育学部本部へ行き、相談をします。
どちらもキャンパス内に存在し、空いている時間ならいつでも相談に乗ってくださいます。
相談にたいして、いつも的確な知識とプラスアルファでアドバイスをしてくださいます。
ほかにも、教育学部生限定の個別面談や、定期的に行われる一斉指導等もあります。
そこでは、教員の仕事についてお話され、OBの話などもあるため、本当に参考になることが多いです。
私は教育学部なので、他の学部のことはあまり知らないのですが、特にこれに関しては最大の特徴だと思っています。
埼玉大学の特徴その5 「教授や友達」
友達は、基本的には穏やかで、優しい人が多いです。これは、大学に入って本当に感じていることです。それでいて論理的な考え、多角的な視点を持っている人も多いため、一緒に授業を受けたり、ゼミ中に、友達の意見を聞いて勉強になることが多いです。ただ、楽しい学生生活を送りたい人には少し物足りないと思うことがあるかもしれません。少なくとも私が知っている友達はみんな真面目で堅実なので、度の超えた遊びをしません。よく言えば平穏な学生生活を送ることができると言えます。
教授の方も、特に私が今専攻している教育学専修の人は全員優しいし、学生を相手にしてくれます。この教授の方がたの仏エピソードを私は何個も知っています。話をすると長くなるので本日は省略させていただきますが、とにかく、優しくて、知識も膨大なので、心から尊敬できる人達です。質問を1つしたら、10返してくれる、その上本を4,5冊紹介してくださいます。
こんな素晴らしい友達(私にとっては)と共に大学生活を送れる所、こんな素晴らしい教授のもとで学ぶことができる所が埼玉大学です!
埼玉大学は教員になりたい人そして、学生生活は平穏にかつ、しっかり学びたいという人には特におすすめです!
また、刺激のある、楽しい学生生活を送りたい方はサークルに入ることで実現できると思いますよ!
本日のブログはこれで終わりです。最後まで見てくださり、ありがとうございました!
以上、髙泉でした!