ブログ 2022年12月の記事一覧
2022年 12月 30日 明日は英語千題テストです!!!!!
こんにちは!!
担任助手の橋本です!
今年も明日で終わりですね、、。
みなさんにとって今年はどんな一年だったでしょうか?
受験生は勉強尽くめだったかな、?(笑)
来年もより良い年となりますように✿
さて、いよいよ明日は英語千題テストです!
1年で一番大きなイベントです!!!
自分の英語の力が試されますね!
明日の準備として高速マスター1800・熟語・上単・文法・例文を
全復習することをお勧めします!!
私も受験生の時やりましたが、
1日中英語にふれるためすごく英語の力が身につきました!
自分の弱点を明確に知れるのもポイントです♪
めちゃくちゃ疲れるけど、
やりきったら自信に繋がります!
高得点目指して今年最後を英語で締めくくりましょう!!!!
Go for it!!!!!1
2022年 12月 29日 年末年始の開閉館時間のお知らせ
こんにちは! 菅沼です
もうすぐ2022年が終わりますね。
この時期になると1年ってあっという間だったなと思います。
皆さんは2022年はどんな一年でしたか??
2023年も頑張っていきましょう!!!
今日は年末年始の開閉館時間のお知らせです
12月31日 8時30分~19時
1月1日 8時30分~18時
1月2日 8時30分~18時
1月3日以降 冬休み中の通常時間(平日・土 8時30分~21時45分 日・祝 8時30分~19時)
12月31日は受験生が英語千題テストで一日ホームクラスを使用するため
勉強場所は、受講する場合はiPadになります。
年末年始も東進は空いています!!
お正月はお餅を食べて東進で頑張りましょう
以上菅沼でした
2022年 12月 27日 受験生!気合入ってますか!!
こんにちは!担任助手の髙泉です!
もう過ぎて2,3日ほど経ちますが、皆さんクリスマスはどのように過ごしましたでしょうか。
家族と、恋人と、友達と、あるいは一人でゆっくりしていたかもしれませんが、素敵な聖夜を過ごせたことをお祈りしています!
ちなみに私は大学の友達と飲んでいました笑
さて、本日のテーマは「受験生!気合入ってますか!!」です。
冒頭でも触れましたが、クリスマスによる気のゆるみ、それから共通テストまで残り18日だということを忘れないでください!
これまで頑張ってきた皆さんなら大丈夫です。最後まで受験生としてあるべき行動をとり、いつも通り普段通りに勉強をしていきましょう!!
また、受験前ということもあるので体調には十分に気を付けてくださいね。
暖かいものを食べたり、手洗いうがいを入念にしたり、早く寝るなどして、自分の体には気を遣って生活をしてください!!
本日のブログはこれで終わりです。最後まで見ていただきありがとうございました。
明日は、平田で「明日は地歴公民千題テストです!」です。是非明日もご覧になってください!
以上、髙泉でした。
2022年 12月 24日 新年度生受講すごろくの経過報告です!!
こんにちは、担任助手の山崎です
本日はなんとクリスマス・イブ
そして私の名前は伊吹(いぶき)!
なので今日は私の日!
と子供の頃友人に言っていたのを
思い出しました。
今日は新年度生が
12月中のイベントとして行っている
受講すごろくの経過を
報告しようと思います!
現在一番進んでいる生徒は
新高3生→21コマ目
新高1.2生→11コマ目
にいます!
素晴らしいです!
最終目標は
新高3生→30コマ
新高1.2生→20コマ
です!
5コマ進むごとにお菓子がもらえたり
30コマ目まで進めば景品がもらえます
冬休みに入った学校も多く
開館から閉館までしっかり勉強し
1日3コマ受講している新年度生もいます。
残り1週間頑張りましょう!!
以上、山崎でした
2022年 12月 23日 英語千題テストを解く上でのコツ
こんにちは!
担任助手一年の高橋です。
学校が終わり、一日を丸ごと勉強に使える冬休みがやってきますね。
さて今回のテーマは「英語千題テストを解く上でのコツ」です。
12/31に開催される英語千題テストですが、
これは単語、熟語、文法、リスニング、長文とパートが分かれており、
一日を通して行うかなりハードなものとなっています。
一日中英語に触れるので、しんどいと感じる人も多いと思いますが、
これからの受験勉強に向けて集中力を鍛える絶好の機会です。
ここで千題テストを解くコツをお教えします。
それは 高速マスター1800、750をやりまくること!!です。
あまり知られていないのですが、先ほど言ったとおり千題には単語、熟語のパートがあります。
そこで出てくる問題はなんと1800と750から出題されているのです。
ですから高マスをやっておけばそのパートはかなり安定して得点を取ることができ、
いい状態で文法やリスニングに入っていけます。
この機会に高マスをやりこんで、復習しておきましょう!
これで本日のブログを終わります。