ブログ
2025年 7月 11日 大学生ってどんな感じ
こんにちは、担任助手の蓮見です!
7月も始まりいよいよ夏本番やってきましたが皆さんいかがお過ごしでしょうか?
今日のテーマは~大学生の生活について~です!
大学生は高校生と同じ学生と呼ばれていますが、その生活は大きく違うので、
皆さんに少しでもイメージを持ってもらえたらなと思います。
学業について
大学生の授業時間割は高校までと違い
自由度の高いため人によって大きく異なります。
大学、学部、学科、コースによって進級や卒業のために単位を
取得すべき講義が違うためです。
大学ではその取得すべき講義の中から
自分が受けたいものを選択して授業を選択します。
そのため、登下校の時間が曜日によって全然違うのです。
また大学によっては資格取得に向けて追加の授業もとることができます。
そのため、4,5時限目の遅い時間まで授業を受けることとも可能です。
やりたいことがある人や、大学に行って勉強を頑張ろうと思っている人は
行きたい大学の資格関連を調べてみると新たな魅力が見えてくると思います!
サークルや部活について
大学にはサークルというやりたいことをテーマに学生が集まった団体があります。
部活よりは厳しくなく活動はサークルの方針によってさまざまです。
ありとあらゆるテーマのサークルがあり、
同じテーマであっても複数のサークルがあります。
そのため、任意参加になっており、強制加入ではありませんが、
多くの学生が1年生で複数のサークルに所属しています。
友達もできるのでサークルには、入っておくのがおすすめです。
逆に高校とは打って変わり、部活をやっている人はやや少数派になります。
真剣に大学でも運動をやり続けたいという人が集まり
多くの時間を割いて行うもののため少しハードルが高くなっています。
運動自体はサークルでもできるため自分のやりたいことと
あわせて選ぶと良いと思います!
終わりに
いかがだったでしょうか。
大学生活について紹介していきましたが、
受験生の皆さんに大学生のイメージを少しでも掴んでもらえたら幸いです。
大学選びの際には、偏差値や学べる事などで決める人が多いと思いますが、
今回説明したように大学生活には、選択肢が多く同じ大学、学部、学科でもで
人によってよっては大きく生活リズムが異なります。
具体的なイメージが湧くと、今まで見えていなかった魅力が分かり、
皆さんの学習の原動力に代わると思います。
憧れの志望校に通っている先輩や、自分の興味のある学問を勉強している大学生が
身近にいれば、ぜひ話を聴いてみてください!!
以上、担任助手蓮見でした。