併願校ってどうやって決めればいい? | 東進ハイスクール 小手指校 大学受験の予備校・塾|埼玉県

東進ハイスクール 小手指校 » ブログ » 併願校ってどうやって決めればいい?

ブログ

2022年 11月 8日 併願校ってどうやって決めればいい?

こんにちは!

担任助手一年の髙橋です。

 

先日大学で学祭があり、あのアンミカさんに会いました。

なんというかオーラがすごかったです笑。

 

さて本日のテーマは「併願校ってどうやって決めればいいの?」です!

 

11月に入りもう一週間が経過しましたが、

そろそろ併願校の過去問に取り掛かっている人が増えてきたことだと思います。

決め方をいくつか具体例を紹介します。

 

1.学部で決める

 

これは第一志望の学部と似た大学の学部を併願校として決めるということです。

 

2.模試の判定で決める

 

模試でAからCまでの学部は併願校として受験しても問題ないです。

 

3.受験科目で決める

 

勿論どの科目が必要かは確認するべきです。

英検が利用できるかというのも負担が少なるという点で、

併願校として良い候補になります。

 

4.試験日程で決める

 

これは個人的にかなり重要だと感じます。

試験の日程を気にせずに臨むと三日連続で試験といったことが

容易に起こり得ます。

万全な状態で試験を受けれるように日程については

早めに調べておきましょう。

 

 

以上で併願校の決め方についての話を終わります。

後々になって後悔しないように今の内から行動していきましょう!

ありがとうございました。

 

 

\お申し込み受付中!/

S