志望校どうやって決めればいいの? | 東進ハイスクール 小手指校 大学受験の予備校・塾|埼玉県

東進ハイスクール 小手指校 » ブログ » 志望校どうやって決めればいいの?

ブログ

2025年 7月 8日 志望校どうやって決めればいいの?

こんにちは!担任助手の寺尾です。

7月に入り夏休みが近づいてきました。さて、高1、2生のみなさん、夏休みといえばどんなイベントがあるでしょうか?

 

そうです、オープンキャンパスです!!

 

大学に行って雰囲気を知ることができるとても貴重な機会です。

 

でも「まだ志望校が決まってなくてどこに行ったらいいのか見当もつかない…」という人もいるのでは?

そんな人のために今回は志望校どうやって決めればいいの?というテーマでお話していきます。

 

 

1.自分の学びたいことは何か

当たり前ですが、大学は学ぶ場所です。本当に自分が学びたいことを学べる大学に行きましょう!

同じ学部でも、大学が違えば内容が違うということもあります!何を研究してるのかをホームページなどで調べてみましょう。

 

2.将来やりたいことはなにか

医者になるためには医学部医学科に入らなければならない、というのはもちろん知っていると思います。
このような国家試験をとらないとなることができない職に就きたいと思っている人は必ず大学ごとの国家試験の合格率を確認しましょう!

資格のいらない職業に就きたいと思っている人も、自分のやりたい分野はどんな学部・学科の人が多く進んでいるのかを調べてみましょう!

各大学のホームページで卒業生の就職先も確認してみましょう!

 

3.大学の雰囲気が自分にあっているか

4年間、学部によっては6年間通う大学です!雰囲気を知ることはとても大事!
真面目な雰囲気、賑やかで活発な雰囲気、それぞれの大学に個性があります。

雰囲気は行ってみないと分からない部分も多いです。

オープンキャンパスはもちろん、学園祭も大学の雰囲気を知るとても貴重なチャンスです!少しでも気になる大学があったら積極的にいってみてください!

 

以上の3点を意識して志望校を決めていきましょう!

志望校を決めるためにはとにかく自分で積極的に調べることが大切です。

担任助手に通っている大学のことを直接聞いて情報収集するのもありですよ!

志望校を決めれば勉強に対するモチベーションが上がること間違いなし!

この夏、自分の行きたい大学を見つけましょう!

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!

S