ブログ
2025年 6月 17日 モチベーションを保つ方法
こんにちは!東進ハイスクール担任助手の柴田です。
受験勉強、毎日コツコツ頑張っていますか?
「よし、今日から頑張るぞ!」と意気込んだものの、
数日でやる気がしぼんでしまったり、
周りの頑張りが見えなくて焦ったり…
そんな経験、誰にでもあるのではないでしょうか。
私もそのようなことが受験生だった時にありました。
そこで今回は、現役で志望校合格を掴んだ東進の先輩たちも私自身も実際に実践していた、
モチベーションを高く保ち続けるための秘訣を3つご紹介します!
目標を「見える化」する!
モチベーションを保つ上で最も大切なのは、「なぜ勉強するのか」を明確にすることです。
東進では、一人ひとりの志望校合格に向けて「合格設計図」を作成します。
これは、漠然とした目標を具体的なステップに落とし込み、「いつまでに、何を、どれくらいやるのか」を明確にする、あなただけの学習計画です。
「合格設計図」があることで、「今日はこの単元を終わらせる!」「この模試でA判定を取る!」といった短期的な目標が明確になり
達成感を積み重ねることで自然とモチベーションが維持されます。
仲間と切磋琢磨する!
「一人だとサボってしまう…」「ライバルの存在を感じたい!」そう思う人も多いはずです。
東進では、同じ目標を持つ仲間とチームミーティングで集まり、お互いの進捗を報告し合ったり、
悩みや不安を共有したりする時間を設けています。また、私たち担任助手は、学習状況を細かく把握し
、時には厳しく、時には優しく、一人一人に寄り添ったアドバイスを送ります。担任助手も、
皆さんと同じ受験生だったからこそ、抱える悩みや不安に共感できます。
「自分だけじゃない」と感じられる環境が、モチベーション維持の大きな原動力になります!
努力が楽しくなる工夫をしよう!
「頑張っているのに成績が上がらない…」そんな時期は、誰もが経験します。
東進には、短期間で基礎学力を完成させる「高速マスター基礎力養成講座」や、
志望校の傾向と対策を徹底的に練る「過去問演習講座」など、努力が確実に成果として現れるシステムがあります。
特に高速マスター基礎力養成講座は、ゲーム感覚で英単語や数学の計算力を身につけられるので
飽きずに続けられます。また、過去問で点数が取れるようになることで、
「やればできる!」という自信につながり、さらなるモチベーションアップへと繋がります。
いかがでしたでしょうか?モチベーションは、決して特別なものではありません。
明確な目標設定、切磋琢磨できる仲間、そして努力が成果として見える仕組みがあれば、
誰でも高く保ち続けることができます。
東進ハイスクール小手指校では、今回ご紹介した以外にも、
皆さんのモチベーションを最大限に引き出すためのサポート体制が充実しています。
「もっと詳しく知りたい!」「自分に合った学習方法を見つけたい!」
そう思った方は、ぜひ一度、東進ハイスクール小手指校に来校してください!!