ブログ
2019年 9月 15日 東洋っておもしろい!授業紹介~圖子ver.~
みなさんこんにちは!小手指校担任助手1年の圖子(ずし)です!
今回は私が通っている東洋大学のおもしろかった授業についてお話します!
自分は経営学部に通っているのですが、経営学科の必修科目である「基礎実習講義」がとてもよかったです。
統計分析、戦略分析、企業分析に関する基礎的な内容について、
教員と学生の対話、さらには学生どうしで議論をしながら学ぶことができました。
では突然ですがここで皆さんに問題です!
例えばを私たちがタピオカ屋さんを営むとして、
タピオカミルクティーを300円で売るのと500円で売るのでは、どちらが儲かるでしょう?
残念ながらこれだけの条件では正解は求まりませんが、
「そんなの高く売った方が儲かるに決まってるじゃん!!」と思った人もいると思います。
もちろん高く売る方がタピオカミルクティーを1つ売るごとの利益は大きいですが、
安く売った方がより多くのお客さんが買いますよね。
値段を高くした方が売れるとは一概には言えないので、価格を決めることはとても難しいのです。
また、タピオカ屋さんをオープンするにはお店が必要ですよね。
お店を作るのに300万円かかったとしても、毎月の電気代や水道代、
飲み物を入れる容器やタピオカを買うにもお金がかかります。
では一体、タピオカミルクティーを何個売れば利益が取れるのか??
それを求めるには、それらのかかった費用を基にCPV分析を行って損益分岐点を求め、、、(省略)などなど、
お店1つオープンさせるのにも本当に大変です。
それらの実用的な計算の仕方や、考え方をわかりやすく教えてくれたのがこの「基礎実習講義」でした!
高校数学レベルの計算もあるため、数学が苦手な私はとても苦戦しましたが、
それ以上にとてもためになる楽しい授業でした。経営学に興味がある方は是非受けてみて下さい!
以上担任助手1年の圖子でした!!