ブログ
2016年 12月 7日 応用植物科学科ってどんなことをしてるの?
こんにちは、山本です!
もう12月ですね!
センター試験まであと一ヶ月と少し!
受験生の皆さんは
復習を中心にできることをして、
風邪をひかないようにお過ごしください!
今回のお題は「学部紹介」ですが、
私が所属している生命科学部は
やっていることが多すぎるので、
申し訳ありませんが、
応用植物科学科について紹介させて頂きます!
応用植物科学科では「植物医科学」を専門とする学科で、
植物医科学とは名前の通り、植物版の医学です。
植物医科学にとって重要なのは診断です。
植物の病気は主に菌やウイルスですが、種類が多く、
植物は会話出来ない為、様々な方法で診断せねばなりません!
そのため、1年生では植「植物医科学基礎実験」という講義で
診断の基礎を学んでいます!!
また、応用植物科学科では
「技術士補」、「樹木医補」、「自然再生士」
という将来役に立つ資格を取得できます!
植物医科学は現在、日本では東大と法政大学でしか学べないマイナーな学問ではありますが、
将来の日本の食生活に役立つ学問です!
興味ある方は是非法政大学まで!!
以上、山本でした。