ブログ
2016年 9月 6日 志望校の決め方~大髙担任助手編~
こんにちは!担任助手の大髙です。
最近は文化祭準備などで忙しそうにしている生徒をよく見かけます。
受験生にとっては最後の文化祭!存分に青春を味わってほしいのですが、
夏休みが終わったことからの解放感と合わさって息抜き過ぎないように注意しましょう!
夏休みの過ごし方も勿論大切ですが、これからの過ごし方も大切です。
さて本題に入りましょう。
今日のテーマは、「志望校の決め方」!
受験生のみなさんはそろそろ志望校を最終的に決定する時期に入ってきたのではないでしょうか?
志望校って悩みますよね… 大きい大学だといくつも学部があったりするし、名前だけだと何をするかよくわからない学部も多かったりもします。
私も受験生時代、正直言って大学名で適当に決めてしまっていたところがあります…
しかし大学に入って初めてわかったのですが、入学後に学部を変更するってものすごく大変なんです!
(例えば、早稲田大学文学部に合格し入学、その後早稲田大学政治経済学部に変更しようとする、など)
自分は最終的に法学部に入ってよかったと思っていますが、これはたまたま私との相性が良かっただけの話。
だから私が今とても強く思うのは、受験生のみなさんには志望校は本当に良く考えて選んでほしい!ということです。
大学ブランドで適当に選んでいませんか?
みなさんの今後の人生に大きくかかわってくる、非常に大きな選択です。
志望校選択は、大学でどんなことを勉強するのか、どんな仕事に就くのか、さらにはどんな人間になるのかまで、影響を及ぼします。
悩みすぎる必要はないですが、適当に選ぶのだけはやめましょう!
以上、大髙でした。