ブログ
2016年 11月 24日 大髙担任助手のとある1日
お久しぶりです、担任助手の大髙です。
今日はとっても寒いですね!埼玉県でも雪が積もりました!
つい数日前は20℃を超える日もあったのに、気温の変動が激しいですね(笑)
受験生のみなさんは体調管理に気を付けましょう!
さて、今日のテーマは「大髙担任助手のとある1日」
というわけでとある私の1日を見てみましょう!
10:40 スペイン語の授業
2限は第二外国語のスペイン語の授業です。
スペイン人の先生が、スペイン語多めで授業を行います。スペイン語は変化形が多くて覚えるのが大変です…
みなさんは第二外国語に何を選びますか?
12:10 友達と昼食
第二外国語のクラスの友達と一緒に昼食を食べます。
早稲田キャンパス周辺には学生向けの飲食店がたくさんあります!
ですが自分は弁当を買って食べることの方が多いです。
この日は昼食後の3限は空きコマ(授業がないこと)だったので、
図書館で勉強をしていました。
14:45 少人数授業(ゼミみたいな授業)
法律科目(刑事訴訟法)の少人数授業です。
1クラス4人しかいないので、1回の授業で当てられる可能性が極めて高いです…
当てられた時の回答で評価がほとんど決まるので、しっかり予習していかなければいけません。
自分が取っている中でダントツで大変な授業です。
16:15 放課後
この日の全ての授業が終わりました。
このあとは、基本的にパソコンルームで司法試験の勉強をします。(20:00か21:00くらいまで)
サークルがあるときは放課後サークルに参加します。
21:00 自由時間
この日は自由時間がありました。
家に帰ってごろごろしたり、友達と晩御飯を食べることもあります。
大学生になると外食が増えますね。体調管理に気を付けたいです。
いかがだったでしょうか、大髙担任助手のとある1日。
大学生になると、それまでと比べて格段に生活の自由度が増します。
そのぶん何かを成し遂げよう、何かに向かって努力しようとするときは、それまでより努力しないと、周りに流されてしまいがちです。
みなさんは、どんな大学生活を送りますか?
以上、大髙でした!