ブログ
2016年 12月 12日 人間科学部とは
こんにちは、担任助手の阿部です。
今日は早稲田大学人間科学部について書きたいと思います。
人間科学部のある所沢キャンパスは小手指校前からバスで15分の場所にあるのでめちゃめちゃ近所ですね(笑)
人間科学部ではその名前の通り人間の研究するのですが
全ての学部で学ぶことがそもそも人間の為す行為であるため
結局のところ「なんでも学部」です。
「なんでも学部」なら早稲田じゃなくてもあるじゃん!と思うかもしれませんが
早稲田大学人間科学部のいいところは
教室の机に座って勉強することがあまりない
ところです!
普通の学部では昔の文献や参考書とにらめっこしていないといけませんが、
人間科学部では教室を飛び出し、習ったことを実際に肌で触れて体験したり
グループで研究したりプレゼンをしたりするなど、内容はかなり面白いです。
僕は大学に入ってからずっと思っていたのですが
どうして俺は机に座って授業を集中して聞くことが出来ないのだろう
という悩みがありました。しかしながらよく自分自身について振り返ってみると
中学はそもそも勉強が嫌いで授業にも参加せず
高校も一切授業を聞かないでで受験勉強をしていたので
まともに机で授業を聞いたのが小学校以来でした・・・
しかしながら、人間科学部ではそんな授業があまりないため
僕みたいな集中力が持たない人や、行動力のある人はかなりオススメな学部です。
ただ発言する機会やグループ行動がかなり多いので
話すのがニガテな人には少し大変かもしれません。
でも、座って勉強するだけなら実際独学でもできませんか?
せっかく大学に行くのなら人間科学部みたいに今しかできないことをしてみてはどうですか?